ニュース・日記

ニュース・日記

風通信193

2020/07/09(Thu)
風通信 |
本来は語られるものである、台詞を書き写してみよう。

この宇宙には四千億もの太陽が、星があると申します。それぞれの星が平均十個の惑星を引き連れてゐるとすると惑星の数は約四兆。その四兆の惑星のなかに、この地球のやうに、ほどのよい気温と豊かな水に恵まれた惑星はいくつあるでせう。たぶんいくつもないでせう。だからこの宇宙に地球のやうな水惑星があること自体が奇蹟なのです・・・。

 (ト書き) 森本が『星めぐりの歌』を低く、ゆっくりと弾き始める。

・・・水惑星だからといってかならず生命が発生するとはかぎりません。しかし地球にあるとき小さな生命が誕生しました。これも奇蹟です。その小さな生命が数かぎりない試練を経て人間にまで至ったのも奇蹟の連続です。そしてその人間のなかにあなたがゐるといふのも奇蹟です。かうして何億何兆もの奇蹟が積み重なった結果、あなたもわたしもいま、ここにかうしてゐるのです。わたしたちがゐる、いま生きてゐるといふだけでもそれは奇蹟の中の奇蹟なのです。かうして話をしたり、だれかと恋だの喧嘩だのをすること、それもそのひとつひとつが奇蹟なのです。人間は奇蹟そのもの。人間の一挙手一投足も奇蹟そのもの。だから人間は生きなければなりません。

これは、井上ひさしが『きらめく星座』で書いたもの。僕が芝居から離れられないのは、この台詞が存在するからだといっても過言じゃないなぁ。むかし、そういう話をしたこともあったよね。この台詞は映画やTVでは表現しきれない。そしてもちろん、この台詞は書かれたものだけでは、半分の価値しかないのは、いうまでもない。舞台上で役者の肉声を以って語られてこそ本当の価値が生まれるんだ。大事なのはコトバとそれを支える役者(人間)の心だと思うんだな。役者はこのコトバをどう伝えるのか、どんなふうに届けるのか、それが試されるわけなんです。ねぇ、素晴らしいとは思わないか、演劇って。

君も知っているように、僕は音楽が好きだよね。クラシックからロックまで、はては民謡まで、なんでも聴く。僕の楽曲コレクションはだから、節操がありません。音楽は、まるで矢のように魂に突き刺さるような気がする。涙を流すことだってあるよ。(誰のどの曲で泣いたかは秘密です)だけど、演劇はなによりコトバなんだ。コトバに魂を込めるというかさ。僕が選んだのは、うまく説明できないけれど、やはり音楽じゃなく演劇だったのが自分なりに納得できる。いろんな演劇がある。表現はさまざまだよ。僕が考える演劇はその表現のひとつのスタイルにすぎないけど・・・。

たった一行のささやかなコトバでも、
それを誰かに届けるために、明日も役者と稽古します。
このページのTOPへ

風通信192

2020/06/30(Tue)
風通信 |
6月が終わろうとしている。考えるまでもなく、今年の半分が終わることになる。とんでもない半年だった。2月くらいから怪しい雰囲気が始まって、5月がピーク。そのせいで仕事は、今のところ、今月から8月までは、年度初めの4月から5月までの補充期間と設定されているんだよね。村の鍛冶屋のように働いている僕の職種は、年齢に関係なく、つまり僕のように還暦をとうに過ぎた人間も徹夜してもとりあえず大丈夫な20代の人間も同じ仕事量だろ? 僕にもそれなりに言い分もあるんだけど、まあ、仕事だし、野の果てを見ることなく草刈りしています。

これを書いている今、新国立美術館のTシャツを着ている。なかなか派手目のプリントで身内ではあまり評判がよくありません。上京したときは必ずあの美術館に立ち寄ることは知ってるよね。地下鉄の乃木坂駅から歩いて西入口から入場して、まずは空いている椅子に腰掛ける。あそこの1Fの企画展示室の前の空間は大好きでさ。たぶん「孤独」というのは本当は、ざわざわした街の群衆のただ中でした味わえない感情なんじゃなかなぁ・・・。あの場所で僕はいつもそう感じる。そうでありながら緩やかな親密感があるというか、不思議な空間だ。話したと思うけれど、1年に1回は行きたいと思っていた。六本木のサントリーホールの近くに宿を取って、夜はコンサート。そして天気がよければ、バスに乗って近くまで行き、後はブラブラ歩きながらビルの間からときどき見える美術館を目指して歩くのは至福の時間だ。渋谷のシアター・コクーンや世田谷のトラムもよく行くけど、僕にとって新国立へのアプローチは特別な時間のような気がする。だけど今年は東京に行けそうにもないなぁ。コロナ禍の今年いっぱいの改善は無理だと思うし、もちろん新作の芝居があるからね。とりあえず、僕のエネルギーはそちらに傾くだろう。

トップページに告知したので、日程はわかったよね。

ひとり芝居だから、小屋をどこにするかはずいぶん考えたよ。まずはキャパの問題。それにお客さんのアクセス、時期、最大の懸案である予算・・・。制作の矢野や川添の貴重な意見ももらった。とりあえず、小屋と照明、音響はスケジュール押さえたところで、コロナ禍。県の施設だから入場者の制限がまことしやかに語られている。10月のガイドラインはまだ発表されていないけど、噂だけは宿命のように一人歩きしている。そうなるとワンステ、たとえば50人になるかもしれないんだ。そうすると2日間の公演で、しかも平日で100人・・・。長崎にいるSさんや、熊本にいるMさんにも見てもらいたいけど、わざわざ交通費をかけて見に来てもらって、え? これがアントン? といわれてもなぁ〜。(あ、君は知らないと思うけど、SさんとMさんは、僕の好きなベテランの女優さんです、念のため)まぁ、久しぶりにアントンの芝居を楽しみにしている人は、それなりにいそうな気もするんだけど、こればかりはね。選挙の当確情報とは違うから、当日まで分からない。制作の二人に苦労かけるんじゃないかと思っている。今日は、仕事帰りに制作スタッフと打合せ。顔が青ざめるほどの、悲鳴が聞こえてきそうな情況なるも、でも、うまくいくかどうか分からないけれど、僕らはルビコン河は渡ってしまったと思っています。リチャード3世のように不敵に笑っていよう。
このページのTOPへ

風通信191

2020/06/16(Tue)
風通信 |
今日は劇判のことについてちょこっと情報を。

ひとり芝居の3本立ての内、真ん中の午後のシーンは、中年男性が主人公なんだ。キャラクターの造型を考えていたある日のことです。ショスタコービッチの『ジャズ組曲』が頭に浮かんだ。いや、名曲です。アレ使えないかなぁと思って、別府に劇判として使いたいんだけど、というと、2、3日して、台詞の中に「ジャズ組曲」という言葉が入った新しい台本を届けてきた。少し無理はあるかもデス。でも、それは演出でカバーできると踏んだ。

次に、生劇判だから、どうしようかと・・・。フルフルズに任せるのは荷が重かろうと・・・。シンプルにいかねば・・・、大人の音色・・・、などなど考える内に、ひらめいた。君に言わせると単なる思い付きです。えへ。いつもそうだよね。演出も生き方も、あまり考えない。ひらめきはすぐ実行が原則だから、ある楽器のソロプレーヤーのところに足を運んだのさ。顔だけは知っていて、話したこともない人です。自己紹介から始まって、約1時間・・・2時間だったかな、口説いた。僕は女性を口説いて、はかばかしい成果を上げられなかった数多くの経験譚の持ち主なんだけど、わりと男性は落とせる自信がある。ここでね、落とすと僕が言うのは、実は、ノーギャラでの出演を依頼したということです。いや、申し訳ないことです、ほんとに。我ながら信じられんし、そもそもホントはしてはいけないことなんです。いつもそう思う。芝居やっている人なら、上演の経済はよく分かっているからハードルは低いんだけど、同じステージ・パフォーミングでも違うジャンルの人だとかなりのハードルなんだよね。だって、彼の場合リサイタルまでやって、CDまで出している音楽家ですから・・・。ああ、もちろん、若干の謝礼は用意するよ、もちろん。でも、ギャラというにはあまりにも情けないもので。僕の話? いや、面白いことやりません? という感じでした。アントンのはじめころはだいたいそうやって役者さんと話して、口説いていたことを思い出した。
暗転から彼の演奏が静かに始まる。曲はもちろん、『ジャズ組曲』の第1番。メロディが聞こえてこないか? 主人公の、仕事をそれなりのそつなくこなしながらも、どこかやるせない思いを抱いている感じがなかなか合います。

もちろん、朝のシーンは女の子にひとり芝居です。これにも劇判は付けようと思っている。これは、『Your Song』ご存じ、ロケットマンの曲ね。詩がさぁ・・・なんとも煮え切らなくて。そこがまたよくて。この女の子のメンタリティも微妙で。ひとり芝居だからソロの劇判。ここは定番のアコースティック・ギターです。この曲のアコギ版は楽譜もわりと出版されているらしい。まあ、これは一応「フルフルズ」のギター担当に頼んだ。半年かけて練習せーや、ってさ。クラシックギターもしているそうだから、いい感じが出せると思うんだ。ガット弦よりもスティール弦の方がいいかなと思うけれど、プレーヤーがどう思うかです。

君は元気にしてますか? 
便りがないことが元気な証拠だとは思っている。
このページのTOPへ

風通信190

2020/06/10(Wed)
風通信 |
189便で書いた文章は依頼されて書いたものだったんだけど、残念ながら掲載されなくなった。内容が担当者のお気に召さなかったらしい。まあ、そういうこともあるよね。ちゃんと読んでくれたかどうかも分からない。理解はしただろうけど分かってはくれなかったというところかな。君は読んでくれましたか。たぶん、君のことだから、ある部分は分かってくれるんじゃないかと思うけどさ。対象だった高校3年生には読んでもらいたかったのでちょっと残念ながらでした。

今日は、今度の新作のことについて書きます。

2017年だったか、NTライブでゴルドーニの作品をブライトンに置き換えた『One Man, Two Guvnors』を観た話はした? すごくシンプルな笑劇で、始まって10分から終わりまで笑っていたんだよ。しまいには笑い疲れというのか、顎が疲れちゃって困ったくらいだった。主演のジェームズ・コーデンの間合いの巧さというか、オーディエンスとの距離の取り方とか、実に周到に計算されていて、あ、もちろん役者は全員イギリス俳優だから、みんな巧いんだけどね。ビデオがあれば何度でも観たいくらいなんだ。僕は、『リア王』を終えていたから、ほら、あの芝居は登場人物のほとんどが死んでしまうという恐ろしい芝居だから、その反作用かなんかで、カラッと笑える芝居が欲しくてツボにはまったのかもしれないと思う。

次に芝居を創るとしたら、こんな感じの芝居がいいなあと思ったんだよ。それで、いろいろ探してテレンス・ラティガンの喜劇と決めた。いつものように翻案して台本まで出来上がった。思いっきり仕込みを入れた芝居でした。ところがさ、役者が揃わず、流れてしまった。登場人物は15人です。はは。それも年齢層が多岐にわたる。頑張ってはみたんだが、どうにもならなくてね。こういうとき、俺も年をとったんだなぁとちょっと寂しくなったりしてさ。

前にも言ったと思うけれど、若い友人の別府があるとき、こんなのを書きました、と原稿を送ってきた。それがえらく面白くて。いや、喜劇じゃないよ。現代風ではあるけれど、ははぁ、今どきの男女関係ってこんなんかもしれないなぁと思ったわけ。これは演出してみたいと思った。それで、さっそく別府に連絡してみると、OKと言うことで、決まりです。まあ、作家としては上演したという人がいれば反対はしないでしょう、よほどのことがないかぎり。女の子のひとり芝居で、時間は「朝のひととき」。ついでなら、「昼のひととき」と「夜のひととき」も欲しくなった。別府に話したら、それいいですね、となって、それぞれ違う人物のひとり芝居の3本立てと決定。ただし・・・、とこれ以上は言えません。

僕の頭の中には、『One Man, Two Guvnors』が残っていて、あの芝居では幕間にスッキフル風の楽器を取り入れた60年代を彷彿とさせるバンドが登場するんだ。初期のブリティッシュ・ロックのようでした。冒頭から登場するので、れれ? これは芝居? と思ったくらいだったよ。これがいたく気に入っちゃてさ。これ、面白いかもと思った。そこで、旧知の椎葉裕に連絡を取ってみた。椎葉さんのことは話したことあったっけ? もう、かれこれ30年の付き合いになるけど、昔からアマチュアバンドをやっているのね。もう、彼しかいない、と思い込んでしまった。アマチュアの香りがプンプンするんだ、いろんな意味で。僕はお客さんが楽しくなるような音が欲しかった。だから、あまりガッツリと音を追求するようなバンドは欲しくなかったんだ。「フルフルズ」(これがバンド名です)はそれにぴったりのバンドなんだよ、いやほんとに。だって、いつも演奏は「フルフルズ」→「いっぱいいっぱい」なバンドですから。

演奏する曲目は大橋のココスで椎葉さんと相談して決めた。それについてはまたの機会に。そうそう、個々の作品のタイトルはあるんだけど、総合的な全体のタイトルをつけたくなって、いろいろ考えた。決定したのを別府に言ったら、一発OK。

Will You Still Love Me Tomorrow

これが総合なタイトルです。フフ。
このページのTOPへ

風通信189

2020/06/06(Sat)
風通信 |
高校3年生に対して文章を求められた。元の文は長いので
ちょっとはしょって、その一部を載せます。
最後のパラグラフは、部分的に村上春樹の文章を基にしています。
芝居とは関係なしよ(苦笑)


自分では想像すら出来ないことがこの世には起こる。

 20110311。車を走らせていた僕はカーラジオでアナウンサーの押し迫った声を聴いていた。自宅に戻って、いちおう確認しようというくらいの気持ちでTVのスイッチを押したんだ。画面はおそらくヘリコプターからの映像なのだろうが、何を映しているのかよく分からなかった。土色のキャンパス布を何かが一瞬の淀みもなくまるで黒い液体が染み込むようにどす黒い色に変えていく。アナウンサーの「これは水です。迫っています。」と繰り返される言葉。そして、その日の夜、次々に放映される水に浮かべた模型のように家々を飲み込んでいく津波の渦を見ながら僕は言葉を失った。そして多くの命が失われた。

 202005××。人類が滅亡した後、景観だけが残されたような都市。リドリー・スコットがメガホンを取った近未来の映画のようだった。人が一人として歩いていない渋谷のスクランブル交差点やネオサインが誰に見られるともなく点滅するタイムズ・スクエア。パリの18区、モンマルトルの丘の階段に溢れていた喧噪が聞こえない。まるでジョルジュ・デ・キリコの絵画だ。けれどそのすべてが幻想ではなく、Phenomenon of truthだった。この二つの現実。自分の生涯でこんな情景を五感で知ることがあるとは思ってもみなかった。自分では想像すら出来ないことがこの世には起こるんだと思った。そして、言うまでなくグローバル化した世界中で信じられない数の命が失われた。

 長く生きていると、さまざまな死に出会う。僕もこころざし半ばで倒れたいくたりかの友人がいる。残された僕はちゃんと生きているだろうかと自問することがある。すると自分の人生について改めて気づいてしまうんだ。僕の人生はけっこういい加減です。でたらめなこともしているし、嘘もつくし、約束も破る。パンを食べれば必ずパンくずを落とすし、CDプレーヤーのスイッチは間違いなく消し忘れる。君たちの名前もなかなか覚えられない。身勝手だし、自己弁護はするし、我知らずいろんな人を傷つけても来た。嫌になる。それでもときどき、思うことがあるのだ。亡くなった人の分も生きていかなくてはならないと。日常生活の中で「いやだなぁ、こんなこと」とか、「やってられねぇよ、うんざりする」とか思いそうになると、思い半ばで死んじゃった人のことを思う。そして「がんばらなくちゃ」と自分に言い聞かせる。

 この3ヶ月、君たちは何を考えたんだろう。

 君たちは年が明けると、高校を卒業することになるよね。大学に行く人もいるし、専門学校の扉を開く人もいる。社会人として踏み出すことを選択する人もいるだろう。でも、どの道を歩くにしても君たちの人生には何の保障もないという事実は見つめなければならない。何が起こるか分からないのがこの世の中だからだ。今度の伝染病は、そのことを僕らに教えてくれた。では、どうすればいいのか? 答えはたぶん一つしかない。いま目の前にあることに誠実に向き合うことだろう。アルベール・カミュは『ペスト』という小説の中で情況に誠実に向き合う人間を描き切っている。君たちは誠実に向き合えただろうか。だからね、そういう意味で今回のコロナ・ウイルスによる空白の時間は大事だった。おそらくYouTubeとか見まくっただろうね。そのことが頭ごなしに悪いこととは言わないけどさ。しかし、今回の休校は「考える」よい機会だったんだ。何も考えなかった人は、今からでも遅くはない。人は「それでは遅い」とか「まだ早い」とかいろいろに言うけれど、時間は単線で動くものじゃないのだから、いつだって、遅いということはないんだ。思ったときがすべてのはじまりなんだよ。

 なぜ大学進学を思ったのか。今、その答えを見つける時間は残念ながら君たちに残されてはいない。大学に進学するためには何をしなければならないかが分からない人はいないはずだ。仮に分からない人がいたとすれば、その人は大学進学を止めた方がいい。大学に進学するだけが人生じゃないし。それに大学に行けばそれなりの就職が出来るだろうというのは単なる蓋然性に過ぎないんだし。その一方で運動が苦手な人がいるように、勉強が苦手な人もいるはずだ。もう勉強はしたくないから大学へは行かない、という選択をする人もいるだろう。そんな明確な意思があればそれはそれで素敵なことなんだろうと思う。

 結局のところ、君たちはどのように生きていくのだろうかが、いま問われている。

 生きていくのに大事なことは、現実の観察と内面への想像力だ。その二つのどちらかがない人間は政治家をはじめとして実はたくさんいる。ネットで他者に対して誹謗中傷する輩も多い。彼らはなぜそうであり続けるのか。答えはシンプルです。現実の観察と内面への想像力、その二つを手に入れるのは容易なことじゃないからだ。でも出来ないことはない。手に入れるために必要なのは「知性」に尽きると思う。では、その「知性」を身につけるのはどうすればいいか。それは君たちのような年齢の時に、しっかりと誠実に学び、考えることしかない。君たちはどう生きていくのか。人間の得意技のひとつに、自分を騙すということがあるし、人は時としてその陥穽に嵌まりやすい。しかし、だからこそ、もう一度、少しでもいいからどう生きるのかという問いに向き合ってもいいかもしれないと思うのです。

 ところで、新型コロナ感染が拡大するアメリカで、映画俳優のトム・ハンクスがオハイオ州の大学で語った卒業スピーチは感動的だったよ。「君たちの人生についてこう語ることになるだろう。コロナ以前はこうだった。巨大なパンデミック以前は、とね。他の世代で語られるように、君たちの人生は永遠にコロナ以前として定義されることになるだろう。・・・我々はウイルスを克服した“その後”を生き続けることになる。大きな犠牲を強いられる事態を君たちは生き抜くことになる。そして、平常化を再始動させる役割を果たす」

 君たちの中には、ユーラシア大陸の東の隅で、四つの巨大なプレートの上に乗っかるような、ヤバイかっこうで位置しているこの土地に営々と流れ続けてきた人間たちの魂の欠片がある。日本人に生まれたということを言いたいわけじゃないよ。先年帰天されたドナルド・キーンという国文学者は20代までアメリカで生きてきて、その後この土地に移住し、ひとりの人間としてこの土地の魂を持って生き抜いた。つまりこの土地で生きるということを言っているんだ。先に述べたように僕らは「無常」という移ろいゆく儚い世界に生きている。生まれた生命はただ移ろい、やがて例外なく滅びていく。大きな自然の力の前では人はほんとに無力な存在だけど、そのような儚さの認識は、僕らの基本的イデアのひとつにもなっている。しかしそれと同時に、滅びたものに対する敬意と、そのような危機に満ちた脆い世界にありながら、それでもなお生き生きと生き続けることへの静かな決意、そういった前向きの精神性も僕らには具わっているはずだ。僕らは新しい現実を確かに見つめる力と豊かな内面への想像力とを新しい言葉で連結させなくてはならない。そして生き生きとした新しい物語を、そこに芽生えさせ、立ち上げてなくてはならない。それが畑の種蒔き歌のように、自分や人々を励ますことになる。僕らはかつて、まさにそのようにして、この国を再建してきた。その原点に、僕らは再び立ち戻らなくてはならないだろうな。君たちこそがそれを担う人なんだろう。トム・ハンクスが言ったように「大きな犠牲を強いられる事態を君たちは生き抜くことになる」にしても。

 さて、君たちはどう生きるかな。

このページのTOPへ

風通信188

2020/05/19(Tue)
風通信 |
コロナも緊急事態宣言がここ福岡県でも解除されて、日常が少しずつ回復されそうです。でも、そんなに簡単には収まらないだろうとも思います。こういうときこそ、芸術の力が必要なんだろうな。And when the broken-hearted people/Living in the world agree/There will be an answerこれは、BeatlesのLet it be≠フ一節ですが、なかなか、沁みるよね、この時期。僕は、一般発売されているのより『NAKED』版がストレートで言葉が伝わってくるような気がします。

10月に考えている芝居は、今までアントンで創ってきた芝居とまったく違う感じにしようと思っています。具体的なことは追々知らせることになるだろうけど、とりあえず「ひとり芝居」なのです。それも3本立て。わけがわかんないよねぇ。。フフ。「ひとり芝居」は経験がないわけじゃないよ。2005年の番外公演で菊澤君と一緒に作ったことがある。アーカイブ:「ジャンコクトーの『声』より」にあの時のことは書いています。僕も若かったし、菊澤君(今では映画監督です)も若かった。年齢的にもあれほどの集中力は僕には残されていないので、半年以上をかけて創りたいと考えていました。だから4月からゆるゆると始めようと思っていた、その稽古を6月から始めます。

冒頭に、「芸術の力」と書いたけれど、芸術の中でも、特に音楽。今回の芝居は劇判が生の音源になります。いつもは、その芝居に合わせて400曲くらい聴きまくるわけですが、今回はそんな苦労はなかったよ。30年来の友人である椎葉裕君がリーダーを務めるアマチュアバンドが入ります。お酒を飲みながら聴くと上手だね、と言われるバンドです。でも、それがいいんだよなぁ、途中で練習して来たはずのリフを外すようなアマチュアの雰囲気を残さなきゃ。

今は、まだ、5月。
「5月の風をゼリーにして、君に贈ろう」という立原道造の詩は話したことがあるけれど、今日は別の「5月の風」を伝えておきます。森光子(晩年、『放浪記』に命を懸けた役者さんです)が、4〜50年くらい前かなぁ・・・、テレビのドラマでいつも語っていた台詞というか、詩、ね。こういう作品です。「貧しいから、あなたにさしあげるものといえば、さわやかな5月の風に薫る緑の若葉と、せいいっぱいあなたを愛する心だけです」

美しい5月が過ぎていきます。
5月の風よ、伝えてよ。
このページのTOPへ

風通信187

2020/05/14(Thu)
風通信 |
平野啓一郎の書いたものを読む必要があって、とりあえず手近な小説を読んだ。君は小説を読んだかなぁ。小説の話をした記憶がほとんどないので、たぶん読まないんじゃないだろうか。間違ってたらごめん。芥川賞の受賞作品である『日蝕』にしようかと思ったんだけど、重そうだったので評判の『マチネの終わりに』に読むことした。それまで、初期のエッセイ『文明の憂鬱』や、『カッコいいとは何か』を読んでいたんだけどね。ちなみに後者は講談社の現代新書版で500頁に迫ろうかという労作です。

感想? うん、面白かったよ。よく出来た作品だ。大人の恋ね(笑)

人は自分でそのことを認識しているかどうかの違いはあるにせよ、人生においてぎりぎりの場所まで行って、何かを見て戻ってくる経験を持つものだ。ことに恋愛に関して言えば、その人の一生のトーンを決める場合がある。そういう物語です。物語のはじめの方で主人公が「人は変えられるのは未来だけだと思い込んでいる。だけど、実際は、未来は常に過去を変えている。変えられるとも言えるし、変わってしまうとも言える。過去は、それくらい繊細で、感じやすいものだ。」という台詞(舞台じゃないんだから「言葉」だね)を言う。この言葉が最後まで響いていて、終章にもう一度繰り返されるんだ。僕らの人生では、遠い日の些細な記憶が30年後に重大な意味を帯びるということがありそうな気がする。あるいは生死をかけた恋愛沙汰が淡い夢になることが、これは往々にしてある。記憶とはたぶん、そういうものだし、そうでなくっちゃ僕らは前に進めないよね。経験の重みや鮮やかさの軽重や強弱が更新されるわけだ。

君とともに過ごした過去も更新されていくはずだ。とりあえず、それがいいことなのか、悪いことなのか、いまひとつ分からない。ただ更新されていくという事実がただそこにあるだけだな。そしてもちろん、僕らはその事実に対してじっと耐えることしかできない。そうは言いながら、ただね、藤原定家が晩年にのこした歌が妙に心に滲みる。こういう歌です。

見しはみな夢のただちにまがひつつ昔はとほく人はかへらず

話を戻すと、『マチネの終わりに』は映画になったそうだ。まあ、なるだろうね、やっぱり。映画向きの題材だし。ただ、主演が福山雅治で、ヒロインが石田ゆり子だって知って、腰が砕けそうになった。所詮映画だから、誰でもいいんだけど、福山雅治って、木村拓哉がそうであるように、福山雅治でしょ、いつだって。『そして父になる』?『容疑者Xの献身』?『真夏の方程式』?『SCOOP!』?『るろうに剣心』?『第三の殺人』? 永遠に福山は福山であり続ける。あのアニメ顔はちょっと遠慮したいなぁ。君はどうですか?そして、石田ゆり子? はぁ〜と、語尾が上がってしまいそうだ。国際的な場で活躍し、社会性はいうまでもなく、強い意志と物事を公正に判断出来る高い知性の持ち主という設定のヒロインとしては、ミスキャストじゃないかと思うんだけど。彼女は切れ味が悪い。

しっかりした原作のあるたいていの映画は、原作より劣るものだけれど、それはなぜだろうかとときどき考えることがあるんだ。なぜかなぁ。ありていに言えば想像力の問題に収斂されるんだろうけど、僕はね、寓話性を読み取れるところかなと思っている。魅力的な登場人物や心を揺さぶられる出来事は映画も本も同じ、もちろんストーリーも。でも、本は常に寓話性に満ちているのに対して映画のいくつかはそれがない。あくまで原作のある作品の話だけどさ。

本といえば、アルベール・カミュの『ペスト』を再読しました。ちょっと恥ずかしいかもな。大学生の時、読んだ本です。まあ、成長というのか、あの頃読み飛ばしていたあれこれやが今になって分かる。ヤレヤレ。

次は今年の芝居について、少しだけ書くと思うよ。
元気でいて下さい。
このページのTOPへ

風通信186

2020/05/06(Wed)
風通信 |
まるで永遠が見えるように空は薄いコバルト色に満ちています。吹き渡る風は木々を揺らしている。僕はヘンリーネックのTシャツのボタンを一つ外した。むかし君に言ったことがあると思うけれど、僕が一番好きな季節、美しい5月です。

今日は5月6日、新型コロナウイルス♀エ染対策として発令された「緊急事態宣言」の終わりの予定日でしたね。いまだに感染患者が激減していない状況から判断して、「宣言」の解除はないだろうとは思っていた。それでも、若干の緩和はあり得るとは思っていたのに、福岡県を含む特定警戒都道府県では、継続となりました。段階的な解除は検討されるようですが、行動の自粛という呼びかけは終わらない。

俳優のトム・ハンクスはオハイオ州の大学での卒業生に送るスピーチで「君たちの人生についてこう語ることになるだろう。コロナ以前はこうだった。巨大なパンデミック以前は、とね。他の世代で語られるように、君たちの人生は永遠にコロナ以前として定義されることになるだろう。」と言ったけれど、今、僕らは歴史に残る「とき」を生きていることになると思います。この伝染病が克服された時に僕が生きていたら、どんなふうにこの状況を語るんだろうな。いつか思い出したように、そう言えばあの頃・・・、と振り返るのだろうか。歳月にはそういう力があるはずだから。

君は感染していませんか?
とても心配しています。

劇団を解散してから、なんどか演劇活動の再開を試みてはいたんだけど、結局のところ、カタチとならず2020年まで来てしまった。このまま終わるのかなと思っていた昨年のことです。若い友人の別府源一郎がひとり芝居の台本を書いたので読んでくれとファイルを送ってくれ、それを読んだ。そして舞台にしたいと思ったんだよ。年が明けた2020年の1月から心当たりの人に声をかけてみたら思いがけず話が進んで、今年の秋に上演できる可能性が出て来た。もちろん、こんな時期だからこの伝染病が終息しなければ、その可能性も失われることになるけどね。そもそもすでに押さ終えた上演会場がなくなるわけだし。あ、会場は福岡県の施設です。でも僕はこの作品をどうしても板に乗せたい。強くそう思っています。ある時期からは、上演することを自分に課すことにした。理由はいつか話すことになるでしょう。幸いなことに、演劇活動から完璧に身を引いていたアントンの旧メンバーも、昨日が今日に続くように打ち合わせに参加してくれました。このことも嬉しかった。

残念ながら、今はまだ稽古が出来る段階じゃない。台本は役者に渡しているので自分なりに稽古をしてくれているはずです、きっと。ネットでの稽古も考えなくちゃいけないかもしれないけれど、身を震わす空気感が必要な芸術には不釣り合いなので、踏み切れないでいます。フライヤーのデザインを進めているけれど、日頃使わないイラストレーターは僕にとってなかなか難物と化してしまっている。ヤレヤレです。

仕事は部分的な在宅勤務が用意されていたけれど、
それもおそらく今日までだろうと思います。
来週から、緩やかに日常が始まるような気がするな。

もう少しだと思う。
感染なきよう願っています。
このページのTOPへ

風通信185

2020/03/01(Sun)
風通信 |
劇団を解散した後も、『風通信』は続けていた。
ひとつには、文章修行というかね、
もっと文章がうまくなりたいと思ったからだ。
でも、ちっとも巧くならなかった。
ひとつには、読んでくれている人が
片手の指の数くらいはいたからだ。
でも、その人たちが見えなくなった。
そして、最大の理由は、
いつか舞台を創るかもしれないと思っていたからだ。
でも、この3年間、
いくつかの企画は進んだものの、できなかった。

一年の空白を経て、弥生三月。
日記を再開します。
そして、たぶん、今年、芝居も創れると思うわけで。
このページのTOPへ

風通信184

2019/03/28(Thu)
風通信 |
前回の風通信は、橋本治から始まって、
自分が読んできた本の著者(作家)ばかりを
思い付くままに、ダラダラと書き付けた。
みんな故人でした。

ちょっと短く続きます。というのも、
さっき萩原健一が亡くなったと知ったのだ。

グループサウンズ全盛の頃、
ザ・テンプターズ≠ナボーカルだったですね。
でも、
僕の中では、斎藤耕一監督、石森史郎脚本の
『約束』という映画が忘れられない。
たぶん、大学生の時に観たと記憶している。
少なくとも、連続して3回は観ている。
万年金欠病の当時の僕としては、
あり得ないことだったけどね。
たぶん、2日分くらいの食事代はつぎ込んだと思う。
もう、40年も前の話だ。
だから、細かなシーンなどは覚えていない。
言葉が抑制され、美しい音楽だけが流れていた。
音楽は宮川泰だったろうか・・・。
コートの下で岸惠子と萩原健一が手を繋ぐシーン。
言葉だけがコミュニケーションの手段ではないこと、
むしろ、繋ぐ手の温もりだけで思いは伝わるということを
20歳になったかならなかったくらいの僕は理解したのだ。

エンディングのストップモーション。
・・・じゃなかったかなぁ。
まざまざとシーンが目に浮かぶ。

脚本の石森史郎先生。
僕の詩をはじめて気に入ってくれた大人。
そして、ギリシア悲劇の凄さを教えてくれた先生。
そして、なにも知らなかった幼い僕。
このページのTOPへ

風通信183

2019/03/27(Wed)
風通信 |
旧聞に属するかもしれないけれど、
橋本治が亡くなった。
若い頃から馴染んできた人、
僕の拙い本棚の一角を占める表現者たちが、
次々に鬼籍に入っていく。
致し方ないこととは言え、である。
誰もが通る道で、僕にしたって
遠からず歩いて行くのだろうけど。

橋本治が強烈な印象として記憶されたのは、
やっぱり1968年の五月祭のポスターだった。
“泣いてくれるな、おっかさん
背中の銀杏が泣いてるぜ
男、東大どこへゆく”である。
職業柄、「桃尻語訳枕草子」も折に触れて開いた。
当時としては(今もかもしれないけれど)、
画期的なアプローチだと思ったなぁ。
清少納言は、
今ならフォロアーをたくさん持ってるブロガー
という位置づけができるだろうか。

彼の小林秀雄賞作品『三島由紀夫とは何だったのか』も、
その切り口の鮮やかさを考えたとき、
結局、頭がいい人なんだなぁ思ったものだった。
内田樹によると、橋本は物理的にも
人間業とは思えない速度で、執筆をしていたらしい。
たとえば、一日原稿を何百枚も書いたとか。すごいですね。
もっとも、今後もそういう人は出てくるはずだから、
唯一無二というわけではないだろう。

三島と言えば、思想云々は別として、
若い頃、三島由紀夫もよく読んだ。
代表作はほとんど読んでいると思う。
あの文体は憧れだったなぁ。
彼が死んだとき、吉本隆明が優れた悼辞を
書き残している。
長いので引用は控えるが、次の一節だけは。
「知行が一致するのは動物だけだ。
 人間も動物だが、知行の不可避的な矛盾から、
 はじめて人間的意識は発生した。そこで
 人間は動物でありながら人間と呼ばれるものになった。
 (中略)つまらぬ哲学はつまらぬ行動を帰結する。
 なにが陽明学だ。なにが理論と実践の弁証法的統一だ。
 こういう哲学にふりまわされるものが、
 権力を獲得したとき、なにをするかは、
 世界史的に証明済みである」

そういえば、上のように書いた吉本隆明も亡くなった。
彼が個人的に出版していた「試行」という雑誌も、
いつの間にかどこかに行ってしまった。
ああいう雑誌を、今の若い人は読まないだろうな。
いい時代になったというべきか、よくわからない。

高校時代に丸山真男の『日本の思想』を読んだときのこと。
読む前と読んだ後では
自分がまるで違う人間になったような、
そんな錯覚を覚えた。
後々、それが本当に錯覚だと分かったけれど。
ところでその丸山真男は
吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』の
岩波文庫版の解説を東大の助手時代に書いている。
なんとも目の付けどころがいい。
最近、ベストセラーになりましたね。マンガ版だっけ?
宮崎駿が取り上げたせいだったか・・・。
『君たちはどう生きるか』は、実は、
出版当初、吉野源三郎の名で出版されていない。
有島武郎の名義だったという話を鶴見俊輔の本で知った。
転向後(だから)、仕事もなく
とにかく食べていけなかった吉野の救済策だったようだ。

丸山真男が、生前、吉本隆明を批判的文脈で
語ったことがあるそうだ。わりと有名な話らしい。
東大の学生向けの講演で、
「ファシズムは亜インテリが作り出す。
 皆さんは東大生だから亜インテリではない、云々」
前半は正しい。しかし、まあ、東大生に阿ったんですね。
それを受けて、吉本は次のようなコメントを出したらしい。
「私は本質的な勉強をしているので、
 東大教授のような下品な人間にはならない」
僕はこのコメントがとてもいいと思う。
このページのTOPへ

風通信182

2019/03/24(Sun)
風通信 |
なんとなくだけど、気分がフォールダウン気味なので、
久しぶりにビートルズでも流そうか
(部屋では音楽がいつも流れています)と思って、
CDの棚を見ていたら、
EIGHT DAYS A WEEK -The Touring≠フBRがあったので、
久しぶりに映像でも見ようかと思い、セッティング。
深夜じゃなかったから、サウンドも絞らずに。

音楽はいうまでもないけれど、
彼らが単にバンド≠ナなかったことについて、
認識を新たにしました。
こんな年になってなんだけど、ちょっと感動します。

映画「カラー・パープル」で主演した、
ウーピー・ゴールドバーグがインタビューに答えている。
「子供心に何か≠ミらめいた。
 世界が輝いてるって、突然感じたの。
 この人たち、好き。私は黒人よ。
 彼らは白人じゃない。 ビートルズよ。
 誰でも受け入れられるとビートルズに教わった。
 好きなように生きていい。」
1960年代のアメリカがどういう国であったのかを
考えたとき、彼らの存在が、
自分の人生の方向を見出したひとりの少女に、
我知らず影響を与えたということなんですね。

おそらくすべての芸術は時代の桎梏から
免れることはないだろう。なるほど
ビートルズがあの時代にあの場所で生まれたのは
偶然だったのだろう。けれど、もしかしたら、
彼らの存在は、
時代がビートルズという集団をたまたま生み落とし、
その偶然が普遍性を獲得するという奇跡だったのかもしれない。
それを、僕らは自分自身の経験として、
感じ取っていたのかもしれない。
そのことは、ビーチ・ボーイズやストーンズには
ついに成し遂げられなかったことかもしれないですね。

ジョージの言葉が印象的だ。
「あの人たちやこの人たちのための演奏じゃない。
 人々のための演奏なんだ」
もちろん、後々、大人としての計算や思惑は生じるだろうが、
少なくとも初期のビートルズは、ただひたすら音楽好きの
そして、自分に正直な若者の集団だったようだ。
おそらく、自分たちがこう創りたいと思う音楽を
創りたいだけの単純な若者が、
永遠性を獲得できたことの不思議さを感じる。

このドキュメンタリーでは、
なぜ彼らがコンサートを止めたのかが、
すごくシンプルに説明されている。
シンプルというのは、
言ってみれば分かりやすいと言うことです。でも、
それだけだと、ツァー終了後の傑作アルバム群が
どうして可能だったのかを説明しきれない。
それがちょっと不満ではあった。
まぁね、タイトルからしてそこが狙いじゃないとは
分かっているんだけれど。

むかし、一緒に住んでいた女の子に、
「僕の気分が落ち着ちたときは
 黙ってビートルスのレコードをかけるといい」
と言ったことがある。
確かに、そうだった。
でも、今はそれほど簡単でもないし、単純でもない。
こういうとき、少しだけ年は取りたくないと思う。
このページのTOPへ

風通信181

2019/03/23(Sat)
風通信 |
今年も、「西日本陶磁器フェア」に行ってきた。
もっとも、最近はお気に入りの窯元だけ観て、
サクッと会場を廻って足が止まったところで、
気に入れば購入、長居はしないというのがパターン。
磁器は好きではなく、陶器が中心です。
40代の頃は、かなりの頻度で窯元巡りもしたし、
気に入った窯元もいくつかあったのだが、
2005年の西方沖地震の本震で棚の中の半分が割れて、
ひと月後の余震でその残りの半分が割れてしまった。
時間をかけて集めた物だから残念だったけれど、
形あるものが未来永劫続くわけだしね。
それ以来、熱心に集める気力も徐々に失せました。
それでも織部を中心にネットで見つけた作家の作品を
時々は購入したり、旅先でふらりとギャラリーに入って、
手に取って馴染む陶器を気まぐれに買ったりしている。
民芸趣味ではないけれど、陶磁器は日常で使ってこそ、
という思いがあるわりに、非日常的な食器を使っている。
ここ数年のお気に入りは、鹿児島の岩元鐘平氏の作品。
使っていると幸せになる。置いてみてもいい。
自宅の食卓というか、テーブルは、
縦90p、横は300pはあろうかという大きなものだ。
それを印刷用語でいうと金赤に塗ってあるので、
原色が取り混ぜてある色とりどりの彼の作品は似合うのだ。
もっとも作家が意図したようには、使わないことが多い。
たとえば砂糖壺で売られていた物は薬入れに使ったりたりとか。
今回買った物ではデザインが異なる小さな湯飲みがある。
それを五個並べると、それだけでオブジェになる。
10年ほど前は、佐賀の吉田求氏の作品を買っていた。
刷毛目に勢いのある変形の器が多く、
造形作品としても優れていたように思う。
僕が通っていた時期はまだ客も多くはなかったのだが、
雑誌かTVに紹介されてからは一気に客が増え、
それと同時に、一般受けするような
穏やかなスタイルに変化していった気がして、足が遠のいた。
彼の器の多くは地震で割れたので、
できればセットの中で残った物を持参し、
同じような物がないか探したのだが、作風の変化に伴って、
失われた物は二度と帰って来ない。人生と同じですね。
基本ラインは変わらないけれど、作家も変化するのですね。
だから岩元氏も来年はどんな作品になるのかわからない。
昨年のフェアで見つけた神戸の山本直毅氏は
今年も出品していて8寸の深鉢がなかなかよくて、購入。
枯淡の味わいが現代に通じるような作風である。
あの色はなかなか出ないと思うな。
でも、昨年あった深い黒紫の色が今年はなくて残念だった。
焼くときの窯の温度や天候などの状態で変化するらしい。
その一回性がなんともいい。
このページのTOPへ

風通信180

2019/03/20(Wed)
風通信 |
つづきです。

ちょっとドキッとするシーンがある。
主人公が昼寝をしている。右にパンニングしていくと、
死んだはずの娘たちがいて、「パパ、私たち焼け死んじゃうの?」
10秒ぐらいのカットである。
次の瞬間、部屋に煙が充満していて、
キッチンでフライパンのソースが焦げていることに気付く。
ただそれだけなんだけど。もちろん、そりゃ夢でしょ、である。
きっと、夢の中では子供たちは永遠にあの時のままなんですね。
けれど、こういうシーンの積み重ねが、
徐々に主人公のかたくなな心を柔らかくしていくわけだ。

小道具も効いていた。
主人公がキッチンでコーヒーを飲むときのマグカップの色。
主人公が乗る、やはりそれでしょ、という車の選択。
美しく並べられたライフルなどの銃器の棚の照明。
ここはユーモアのシーンだった。
さりげなく重いテーマの中に、
分かるか分からない程度のユーモアがちりばめられている。
主人公が夜中にコンビニに行くときに
劇中曲としてアルビニーノのアダージョが流れたときには
ちょっとした違和感を感じたけれど、次の瞬間に
その意図は理解させる心憎さ。でも、僕はベタだと思う。

後見人に指名されて、ボストンを引き払うとき、
主人公が3枚のフォト・スタンドを
本当に丁寧に布に包むシーンがある。
兄の家で彼が寝る部屋の家具の上に、
そのスタンドはキレイに並べられている。
後半、ホッケーや、バンドや、
女の子とセックスすることしか
考えていない甥が、そのフォト・スタンドを偶然見つけて、
じっと見つめるシーンが挿入される。
台詞もなく、ただじっと見つめる甥っ子。
6秒から10秒ぐらいの長いカットなんだよね。
おそらく、彼はその時、叔父の痛みを知ることになるのだ。
そのようにしてたぶん人は大人になっていく。
16歳であれば、成長という言葉で表現されるのだろうが、
彼が変わることが、主人公が変わることの予兆になるのだろう。

女性モテるという意味では、主人公と甥は似ている。
だけど、この映画にセックスシーンはない。
きわどいところまでいくのだけれど。
それは映画作家の選択された品性とみておきたい。
人も殺されず、セックスもない。
そういう作品を書いてみたいと、
『羊をめぐる冒険』で鼠が言ってたことを思い出します。
(『ピンボール』だったかなぁ)
主人公の兄は、人望厚い人物だと設定されているのに比べて、
主人公は若い頃から、やんちゃ。
それも甥っ子が受け継いでいる。そして、
父親の埋葬まで遺体を冷凍することへの心理的抑圧に、
耐えきれないナーバスなところも似せているのだ。
今の主人公でなく、16歳の時だったらという意味です
丁寧な人物造型だ。

回想で、兄の船の上で甥をからかうシーンがある。
複数回見せるのです。これが伏線でね。
エンディングまで待たないとわからない。
静かな船上シーンで、
主人公と甥が並んで釣り糸を垂れている。
主人公はボストンで再生の日を生きるだろう。
そして、甥はこの町で父親がそうであったように、
漁師として生きていくだろうと予感させる。
つまり、
やんちゃだけの子供ではなくなったということです。
船を誰が操縦しているか、などと邪推してはいけない。
エンディングはこうでなくちゃいけないのだ。
このページのTOPへ

風通信179

2019/03/18(Mon)
風通信 |
遅まきながら、
やっと『マンチェスター・バイ・ザ・シー』を観た。
WOWOWで放映されたもの。
いやぁ〜、こういう映画があるから、
映画というジャンルは廃れることがないんだなぁ。

神経が隅々まで行き届いた物語世界です。
無性に誰かに語りたい作品だった。だから、
時系列ではなく、僕なりのメモを残しておきたい。

物語は、冬から春。
もちろん、それには再生の意味があるだろう。
その時間の中で、過去の回想シーンが流れ、
それが登場人物たちの「今」に関係づけられる。
自分の不注意で幼子三人を焼死させた主人公は、
それ以来、時間が止まったまま、
ボストンで便利屋として「今」を生きている。
故郷に残った兄が亡くなり、
その葬儀と残された甥の世話で、とりあえず、
マンチェスター・バイ・ザ・シーに帰ることになる。
そこが彼の、物語のトポスとなる。
彼がそこを離れて、ボストンで生活しているのは、
結局は、過去から単に逃れるためとも言えるのだが、
兄の死は、そういう彼を半ば強制的に「過去」へ引き戻す。
けれど、彼はかたくなに「今」を生きるしかない。

ひとりの人間が
ひとりだけで変わるということは不可能だろう。
そのための仕掛けが用意される。

余命を告げられていた兄は、遺言書を残していて、
それには、彼が16歳の甥の後見人になることと書いていた。
それは誰も、想像していなかったことだし、
当の本人でさえも困惑する。ともあれ、遺言は遺言。
なぜ兄がそうしたのかが、全編を通して語られることだ。
真意はたぶん、「過去」の止まった時間の中に生きている主人公を、
「未来」へ生きていかせようとする願いなわけです、おそらく。
後見人になることがどうしてそうなるのか。
誰しも、避けたい過去があるとき、
本当はその「過去」に向き合わないと「未来」を生きていけない。
兄の真意は、なにより弟である主人公を「未来」に生かすこと。
後見人になるということは、言うまでもなく、
一度は逃げた故郷に帰ることを意味し、
この町の残らざるを得ない状況を作ったのですね。

【印象に残ったいくつかのシーン】
主人公が事故後に、故郷を出てボストンに行く時の、
二人の別れは何気ないシーンなのだが、
カメラワークは抑制が効いている。
寄ることはせずに、中間距離を保つのだ。
下品な映画は、ここでアップにして、
別れの言葉をそれぞれに呟かせたりする。
その時五歳くらいの息子を
兄が「叔父さんが行くぞ」と呼ぶんだけれど、
すぐには登場させない。
計算されたシーン。

ボストンに着いて、アパートを借りる。
何もない部屋。生きる価値を見いだせないことの表示。
寝るだけでいいという主人公に、
訪れた兄は、ソファやテーブルを買い与える。
しかし、回想シーンでは主人公はそれらを廃棄している。
そこまでかたくなのだ。
そして、物語の終盤。
すべてが終わってもう一度ボストンに帰るとき、
彼は甥に「一部屋取って、ソファーベッドを買おう」という。
「行かないかもしれないよ」と甥が言うと、
「じゃあ、物置にでもするさ」と答える。
つまり、彼の今回のボストン行きは
「未来」に向かうことだということなのだ。
巧いですねぇ・・・。

甥っ子を、兄の古い友人に託して、(つまり後見人を止めて)
ボストンに帰ろうとするのに対して、甥は、
「僕を棄てるの? 逃げるの?」と言うんだけど、
彼は「いや、乗り越えられないんだ。(だからこの町を出る)」
と言葉に出す。だけど、
言葉に出せるようになったということが重要でね。
自分のことをこうして他者に客観的に語れるようになったときに、
人はそれまでの自分と違った自分を獲得するはずだ。

よく、この場所を選んだと思うなぁ。
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」って、町の名前です。
イングランドのマンチェスターではない。
アメリカ東部、マサチューセッツにある。
・・・といえばビージーズですね。(分かる人には分かる)
海が美しいから、そしてボストン辺りの富裕層の
ちょっとしたリゾートだから、「バイ・ザ・シー」が付いたらしい。
だから、町に住む人々は漁業などの第一次産業に従事したり、
リゾートの運営に携わるいわゆるブルーカラーの人々だろう。
美しいけれどわびしい町。
そこで、日々の営みが繰り返されている。
兄の奥さんはアル中になって結局は離婚。
(だから、後見人が必要になる)
主人公も事故後、妻とは離婚している。
甥が、離婚した母親の家に行くシーンが挿入される。
母親は敬虔なクリスチャン(おそらく牧師)の妻になっている。
この町では、裕福な家だろう。彼は居心地が悪い。
彼は二度と母親の元には行かないだろうと思われる。
あっち側には行かないのだ。
主人公も、再婚した元妻と再会し、心情を告げられる。
ここでは、号泣しながら語る元妻と
言葉を発することができない彼はアップで表現される。
そうでなくちゃですね、ここは。
このシーンを用意することで、
彼の心の中が次第に整理されることになるのだろうな。
もちろん、同時に観ている僕らの心も。

まだまだ、あるので、たぶん、つづく。
このページのTOPへ

風通信178

2019/03/17(Sun)
風通信 |
「啓蟄」が過ぎたからというわけでもなかろうが、
光の中に春が生まれ、
人と会う時間が徐々に増えてきた。
残念なことに、女性からのお誘いはないけれど。

先日、別府源一郎と会う。
若い友人である。そもそも僕くらいの年齢になると、
たいていは若い友人になるわけで、
どういうわけか、僕には同世代の友人は少ない。
家族のことがどうだの、こんど誰それが入院するだの、
そういった類いのことを話すのは好きじゃないせいかもしれない。

別府には、
次回作の制作とステージの掛け持ちスタッフを依頼。
もともと制作畑の人間だと認識されているが、
ステージ・スタッフとしての力があると、
かねがね思っていたので、提案するとあっさりと首を縦に振った。
僕が気がつかない面白い視点や、
的確な判断をくれるので、ありがたい人間だ。

若い友人と言えば、暦が替わるたびごとに連絡をくれる、
暦女子の友人がいるんだが、3月6日の「啓蟄」に連絡がなかった。
忙しくしているとは聞いているので、
そのこと自体になんら含むところはないのだが、
病気にでもなったのではないかと、取り越し苦労。
どうも、年寄りはいけません。

年寄りと言えば、
(まあ、一応、年齢を重ねたと意味ですが)

これも先日、久々に畏友、岩井眞實を会食した。
旧メンバーも揃い、愉しいひとときだった。
岩井さんとの話題は、
演劇に特化せず、文化一般に亘る。
話題には事欠かない。
僕の今の日常では、なかなか儘ならないのです。
きっと、彼の守備範囲が近いのだと思うなぁ。
全体としては、
いわゆる中年を疾うに過ぎたオッサンたちの集いだから、
清濁併せ呑むというか、
高尚な話から下劣な話まで、縦横無尽。
思えば、劇団活動全盛期には、
これがほとんど毎週のことだったから、
あの日々は二度と帰らない宝物のような時間だった。
ギヨーム・アポリネールの詩『ミラボー橋』のままです。

♪ 手に手をつなぎ顔と顔を向け合う
  こうしていると 僕らの腕の橋の下を
  疲れたまなざしの無窮の時が流れる
  日も暮れよ、鐘も鳴れ
  月日は流れ、わたしは残る

  日が去り、月がゆき 過ぎた時も昔の恋も
  二度とまた帰って来ない
  ミラボー橋の下をセーヌ河が流れる
  日も暮れよ、鐘も鳴れ
  月日は流れ、わたしは残る ♪
このページのTOPへ

風通信177

2019/03/13(Wed)
風通信 |
『もうひとりのシェイクスピア』の監督は、
ローランド・エメリッヒで、
日本で言えば、佐藤純弥みたいに、
柄の大きな作品を作る映像作家だと認識していた。
だから16世紀のイングランドの俯瞰的映像など、
予想したとおりの出来映えです。
原題は「匿名」で、狙いはやはり、
シェイクスピアの別人説を描きたかったものと思う。
しかし、内実はどうにもフォーカスがぼやけていて、
充分に描ききれなかったような気がする。
まあね、政治的に派手さはないけれど面白い時代ではあるし、
特に「エセックスの叛乱」とかいろいろあるから、
それを描かすにはいられなかったとは思う。
真の作者と目されるオックスフォード伯は
その中心円の中にいたことは事実だろうから。
終わってみると、
当時の権力抗争、貴族間の人間関係ばかりが目立って、
肝心の別人説に対しては既成のこととして、
中途半端な政治劇が描かれるだけである。
プランタジネット朝最後のイングランド国王『リチャード3世』を
描いた作品もロバート・セシルへの当てこすりだった、
なんていう解釈はあまりにも表層過ぎてしらけてしまった。
と、ここまで書いて、気付きました。
たぶん歴史的事項を理解していないと、
関係性が分かりにくいのですね、この映画は。
どうして『ロミオとジュリエット』を書くことができたのか、
『ハムレット』の素材は何から得たのか。
作品にそってシーンを作ってくれればボヤケなかっただろう。
もっともね、それだけだと、もったいないし、
映画としての面白みも半減するかもしれないけれど。
あれやこれやで、終わりました(笑)
このページのTOPへ

風通信176

2019/03/11(Mon)
風通信 |
先週は、本業の仕事がタイトで、結局、
NTL『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』は
見に行けなかった。残念。
でも、『チャイメリカ』は観てきました。
雨の中、北天神の市民会館に向かう道は、女性ばかり。
ん? なんかねぇ、予感はしてたんだ。
須崎公園まで行くと、やはり女性ばかり。
なんだか、ジャニーズの公演に行くような気分になった。

本は、もう間違いなくよくできている。
天安門事件の例の写真。(戦車の前に立つ若者=市民)
その写真を撮ったカメラマンと若者の、
その後の30年に亘る人生を虚実取り混ぜて描いたもの。
演出もいつもよりクスグリが少ないような気もしたけれど、
ラストシーンなどを観れば、いかにも栗山さん。
服部さんの照明も手堅い。シャープな明かりです。
ただねぇ、役者が・・・。
ここ2年ほど、映像でしかないんだけれど、
イギリスの役者を見続けているせいか、
この舞台の役者の力が足りないのが分かる。
伝統と気品と老獪な現実主義を以て
イギリスの役者、舞台はできあがっている。
もちろん、きっと、言葉の問題もあるとは思いますよ。
確かに、翻訳すればそういう意味なんだろうけど、
ひとつひとつの言葉の担う守備範囲が違う。
日本語の冗長率の高さなのかなぁ。
巧く言えないのだけれど。
それでも、オンボロ車にはオンボロ車でしか味わえない、
独特の感覚というものがあるので、
戯曲における日本語の精査が必要なのかもしれません。

エンディングの後、暗転になって、カーテンコール。
僕は比較的前の方の席だったんだけど、
周りが全員、スタンティング・オベーションするの。
まあ、観なくてもいいけれど、
一人だけ座っているのもどうかと思って、
僕も立ち上がって拍手をしていました。
袖に、田中圭と満島真之介が捌けるとき、
両手を肩あたりで軽く振って、さよなら。
すると、あろうことか、ほとんど僕の周りの全員が
同じ仕草でさよならするわけさ。
天に祈る修行僧の敬虔さを以て天井を見上げていた。
松竹や東宝の企画じゃなく、
世田谷パブリック・シアターの企画だから、
商業演劇とはいえ、もう少し違うはずだ思っていたんだけど、
やっぱり商業演劇そのものでした。

観客のたぶん25%くらいは
「天安門事件」の歴史的意義を知らないだろうと思った。
中国政府があの事件をどのような形で処理したのか、
僕だって(いや、誰だって)正確に知りようがないし、
その意義を把握しているわけではないけれどね。だから、
歴史(すでにこの事件は歴史だ)は想像力なのだと考えていた。
いうまでもなく、ここに文学の価値が生じるんだけどね。

それにしても、
S席9500円というのは、高額すぎないだろうか。
生前、博多座の小松支配人が、高額な演劇料金は
自ら演劇をつぶすようなものだと、おっしゃってたが、
本当にそうですね。

ついでのように書いてはいけないのだが、今日は震災の日。
どれだけ時間が経過しても、
愛する人を失った人の悲しみが癒えることはないだろう。
もちろん天災にはなすすべがないが、問題は人災。
この日が来るたびに、東京五輪の誘致会場で、
現総理大臣が「福島はコントロール」されていると、
全世界に向けて、
信じられないような『嘘』をついたことを思い出す。
その人物を戴く僕らも同罪かもしれない。
このページのTOPへ

風通信175

2019/03/07(Thu)
風通信 |
今年は、早々に、
珍しく本屋(恵文社一乗寺店)で、定価の本を買った。
でも、普段はほとんどブックオフのオンラインか、
ネットの古書店で気になっているモノを買う。
買いたい本をブックオフのマイブックに登録しておき、
ある程度溜まったら、発注するわけですね。
もちろん、在庫がないのもあり、その場合は、
後日、入荷のお知らせをもらうシステムだ。

先日、登録していた映画のBRディスク、
『もうひとりのシェイクスピア』の入荷連絡があった。
見逃していた作品で、なかなかBSでも放映されない。
(やっぱり『恋するシェイクスピア』とは違うかもですね)
ブックオフは物に拠るけど、
まあ、なにより安い。(今回は定価の4分の1)
けれども、欲しい場合はすぐに注文しないといけません。
それが難点といえば難点かな。
午前中に連絡があって、夜に発注しようとしたら、
すでに入荷待ち(在庫切れ)になっていることが多いのだ。
で、今回は無事に購入できるようです。

シェイクスピア別人説は
18世紀以来続けられてきた学術的議論だけど、
文献学の専門でもないし、歴史学の専門でもないから、
個々の作品の背景なんてあまり興味がない。
机の上に広げられたテキストがあり、
その物語、登場人物の心理をどう解釈すればいいのか、
そして、それをどう見せれば効果的なのか、
くらいしか興味がないのです。
それでも、なんとなく気にはなるなぁ。
僕としては、ストラトフォード・アポン・エイヴォンの
ウイリアム・シェイクスピアは、残された戯曲37作品と
ソネット154篇の作者ではないと確信的に思っている。
諸説ある内のオックスフォード伯に与したいのです。
チューダー朝の中でも
彼の生きたエリザベス朝と称される時代は興味深い。
エセックス伯の伝記とか読みたいと思っている。

ともあれ、明日には、品物が届くみたいだから、
土曜日の夜はシネマ・ナイトです。
横がおよそ1間、縦が3尺くらいの画面なので、
それなりの迫力はある上に、
最近、オーディオと連動させることができたので、
ゆっくりとカフェオレボウルでも抱えながら観よう。
いろいろ楽しくないことも多い昨今、我が身辺。
小さいけれども確かな幸せなんだろうな。
このページのTOPへ

風通信174

2019/03/06(Wed)
風通信 |
旧劇団のメンバーの中では、
東さんが最も涙腺がユルい人です。

一緒に芝居を創った記憶では、
大野城市に依頼された九州戯曲賞作品『白波の食卓』。
彼は台詞が分かっているので、ソコの場面に行く前に、
すでに目には涙を溜めて演じるのであった。
これは困りましたなぁ。
だってだよ、ソノ台詞で、
一気に感情が高まるように書かれているんだから、
その前に思い入れられたら芝居にならないでしょ(笑)
いじ☆かるSTUDIOのリーディング公演『鉄道員(ぽっぽや)』では、
台詞の途中から、声がうわずってきて、
あ、来るかなぁ〜と思ったら、
やっぱり来まして、台詞が聞き取れなくなった。
きっと、豊かな人なんです。

どうも年を取ると、涙腺が緩くなってしまって、
というのが彼の言い訳である。

先日、ある雑誌を読んでいたら、
成瀬桜桃子という俳人の作品を見つけた。
平成16年に79歳で亡くなっている。
その2年前に、46歳の長女を亡くしたらしい。
いわば、その挽歌(俳句なので挽句というべき?)。
なお、亡くなったお子さんは、
永遠の子供とも言われるダウン症であったらしい。

〜黄泉路寒かろ襟巻きを巻いてゆけ
〜春の夜や夢に亡き子が「遊ぼ」と来る
〜天国行きぶらんこに娘は手を振れりけり

きっと東さんなら、大粒の涙を流すのではないかなぁ。
二つ目の句は、僕でも鼻の奥がツンとなりそうです。

来週、旧メンバーで打合せ。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る