ニュース・日記
前回の風通信は、橋本治から始まって、
自分が読んできた本の著者(作家)ばかりを
思い付くままに、ダラダラと書き付けた。
みんな故人でした。
ちょっと短く続きます。というのも、
さっき萩原健一が亡くなったと知ったのだ。
グループサウンズ全盛の頃、
ザ・テンプターズ≠ナボーカルだったですね。
でも、
僕の中では、斎藤耕一監督、石森史郎脚本の
『約束』という映画が忘れられない。
たぶん、大学生の時に観たと記憶している。
少なくとも、連続して3回は観ている。
万年金欠病の当時の僕としては、
あり得ないことだったけどね。
たぶん、2日分くらいの食事代はつぎ込んだと思う。
もう、40年も前の話だ。
だから、細かなシーンなどは覚えていない。
言葉が抑制され、美しい音楽だけが流れていた。
音楽は宮川泰だったろうか・・・。
コートの下で岸惠子と萩原健一が手を繋ぐシーン。
言葉だけがコミュニケーションの手段ではないこと、
むしろ、繋ぐ手の温もりだけで思いは伝わるということを
20歳になったかならなかったくらいの僕は理解したのだ。
エンディングのストップモーション。
・・・じゃなかったかなぁ。
まざまざとシーンが目に浮かぶ。
脚本の石森史郎先生。
僕の詩をはじめて気に入ってくれた大人。
そして、ギリシア悲劇の凄さを教えてくれた先生。
そして、なにも知らなかった幼い僕。
自分が読んできた本の著者(作家)ばかりを
思い付くままに、ダラダラと書き付けた。
みんな故人でした。
ちょっと短く続きます。というのも、
さっき萩原健一が亡くなったと知ったのだ。
グループサウンズ全盛の頃、
ザ・テンプターズ≠ナボーカルだったですね。
でも、
僕の中では、斎藤耕一監督、石森史郎脚本の
『約束』という映画が忘れられない。
たぶん、大学生の時に観たと記憶している。
少なくとも、連続して3回は観ている。
万年金欠病の当時の僕としては、
あり得ないことだったけどね。
たぶん、2日分くらいの食事代はつぎ込んだと思う。
もう、40年も前の話だ。
だから、細かなシーンなどは覚えていない。
言葉が抑制され、美しい音楽だけが流れていた。
音楽は宮川泰だったろうか・・・。
コートの下で岸惠子と萩原健一が手を繋ぐシーン。
言葉だけがコミュニケーションの手段ではないこと、
むしろ、繋ぐ手の温もりだけで思いは伝わるということを
20歳になったかならなかったくらいの僕は理解したのだ。
エンディングのストップモーション。
・・・じゃなかったかなぁ。
まざまざとシーンが目に浮かぶ。
脚本の石森史郎先生。
僕の詩をはじめて気に入ってくれた大人。
そして、ギリシア悲劇の凄さを教えてくれた先生。
そして、なにも知らなかった幼い僕。
旧聞に属するかもしれないけれど、
橋本治が亡くなった。
若い頃から馴染んできた人、
僕の拙い本棚の一角を占める表現者たちが、
次々に鬼籍に入っていく。
致し方ないこととは言え、である。
誰もが通る道で、僕にしたって
遠からず歩いて行くのだろうけど。
橋本治が強烈な印象として記憶されたのは、
やっぱり1968年の五月祭のポスターだった。
“泣いてくれるな、おっかさん
背中の銀杏が泣いてるぜ
男、東大どこへゆく”である。
職業柄、「桃尻語訳枕草子」も折に触れて開いた。
当時としては(今もかもしれないけれど)、
画期的なアプローチだと思ったなぁ。
清少納言は、
今ならフォロアーをたくさん持ってるブロガー
という位置づけができるだろうか。
彼の小林秀雄賞作品『三島由紀夫とは何だったのか』も、
その切り口の鮮やかさを考えたとき、
結局、頭がいい人なんだなぁ思ったものだった。
内田樹によると、橋本は物理的にも
人間業とは思えない速度で、執筆をしていたらしい。
たとえば、一日原稿を何百枚も書いたとか。すごいですね。
もっとも、今後もそういう人は出てくるはずだから、
唯一無二というわけではないだろう。
三島と言えば、思想云々は別として、
若い頃、三島由紀夫もよく読んだ。
代表作はほとんど読んでいると思う。
あの文体は憧れだったなぁ。
彼が死んだとき、吉本隆明が優れた悼辞を
書き残している。
長いので引用は控えるが、次の一節だけは。
「知行が一致するのは動物だけだ。
人間も動物だが、知行の不可避的な矛盾から、
はじめて人間的意識は発生した。そこで
人間は動物でありながら人間と呼ばれるものになった。
(中略)つまらぬ哲学はつまらぬ行動を帰結する。
なにが陽明学だ。なにが理論と実践の弁証法的統一だ。
こういう哲学にふりまわされるものが、
権力を獲得したとき、なにをするかは、
世界史的に証明済みである」
そういえば、上のように書いた吉本隆明も亡くなった。
彼が個人的に出版していた「試行」という雑誌も、
いつの間にかどこかに行ってしまった。
ああいう雑誌を、今の若い人は読まないだろうな。
いい時代になったというべきか、よくわからない。
高校時代に丸山真男の『日本の思想』を読んだときのこと。
読む前と読んだ後では
自分がまるで違う人間になったような、
そんな錯覚を覚えた。
後々、それが本当に錯覚だと分かったけれど。
ところでその丸山真男は
吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』の
岩波文庫版の解説を東大の助手時代に書いている。
なんとも目の付けどころがいい。
最近、ベストセラーになりましたね。マンガ版だっけ?
宮崎駿が取り上げたせいだったか・・・。
『君たちはどう生きるか』は、実は、
出版当初、吉野源三郎の名で出版されていない。
有島武郎の名義だったという話を鶴見俊輔の本で知った。
転向後(だから)、仕事もなく
とにかく食べていけなかった吉野の救済策だったようだ。
丸山真男が、生前、吉本隆明を批判的文脈で
語ったことがあるそうだ。わりと有名な話らしい。
東大の学生向けの講演で、
「ファシズムは亜インテリが作り出す。
皆さんは東大生だから亜インテリではない、云々」
前半は正しい。しかし、まあ、東大生に阿ったんですね。
それを受けて、吉本は次のようなコメントを出したらしい。
「私は本質的な勉強をしているので、
東大教授のような下品な人間にはならない」
僕はこのコメントがとてもいいと思う。
橋本治が亡くなった。
若い頃から馴染んできた人、
僕の拙い本棚の一角を占める表現者たちが、
次々に鬼籍に入っていく。
致し方ないこととは言え、である。
誰もが通る道で、僕にしたって
遠からず歩いて行くのだろうけど。
橋本治が強烈な印象として記憶されたのは、
やっぱり1968年の五月祭のポスターだった。
“泣いてくれるな、おっかさん
背中の銀杏が泣いてるぜ
男、東大どこへゆく”である。
職業柄、「桃尻語訳枕草子」も折に触れて開いた。
当時としては(今もかもしれないけれど)、
画期的なアプローチだと思ったなぁ。
清少納言は、
今ならフォロアーをたくさん持ってるブロガー
という位置づけができるだろうか。
彼の小林秀雄賞作品『三島由紀夫とは何だったのか』も、
その切り口の鮮やかさを考えたとき、
結局、頭がいい人なんだなぁ思ったものだった。
内田樹によると、橋本は物理的にも
人間業とは思えない速度で、執筆をしていたらしい。
たとえば、一日原稿を何百枚も書いたとか。すごいですね。
もっとも、今後もそういう人は出てくるはずだから、
唯一無二というわけではないだろう。
三島と言えば、思想云々は別として、
若い頃、三島由紀夫もよく読んだ。
代表作はほとんど読んでいると思う。
あの文体は憧れだったなぁ。
彼が死んだとき、吉本隆明が優れた悼辞を
書き残している。
長いので引用は控えるが、次の一節だけは。
「知行が一致するのは動物だけだ。
人間も動物だが、知行の不可避的な矛盾から、
はじめて人間的意識は発生した。そこで
人間は動物でありながら人間と呼ばれるものになった。
(中略)つまらぬ哲学はつまらぬ行動を帰結する。
なにが陽明学だ。なにが理論と実践の弁証法的統一だ。
こういう哲学にふりまわされるものが、
権力を獲得したとき、なにをするかは、
世界史的に証明済みである」
そういえば、上のように書いた吉本隆明も亡くなった。
彼が個人的に出版していた「試行」という雑誌も、
いつの間にかどこかに行ってしまった。
ああいう雑誌を、今の若い人は読まないだろうな。
いい時代になったというべきか、よくわからない。
高校時代に丸山真男の『日本の思想』を読んだときのこと。
読む前と読んだ後では
自分がまるで違う人間になったような、
そんな錯覚を覚えた。
後々、それが本当に錯覚だと分かったけれど。
ところでその丸山真男は
吉野源三郎の『君たちはどう生きるか』の
岩波文庫版の解説を東大の助手時代に書いている。
なんとも目の付けどころがいい。
最近、ベストセラーになりましたね。マンガ版だっけ?
宮崎駿が取り上げたせいだったか・・・。
『君たちはどう生きるか』は、実は、
出版当初、吉野源三郎の名で出版されていない。
有島武郎の名義だったという話を鶴見俊輔の本で知った。
転向後(だから)、仕事もなく
とにかく食べていけなかった吉野の救済策だったようだ。
丸山真男が、生前、吉本隆明を批判的文脈で
語ったことがあるそうだ。わりと有名な話らしい。
東大の学生向けの講演で、
「ファシズムは亜インテリが作り出す。
皆さんは東大生だから亜インテリではない、云々」
前半は正しい。しかし、まあ、東大生に阿ったんですね。
それを受けて、吉本は次のようなコメントを出したらしい。
「私は本質的な勉強をしているので、
東大教授のような下品な人間にはならない」
僕はこのコメントがとてもいいと思う。
なんとなくだけど、気分がフォールダウン気味なので、
久しぶりにビートルズでも流そうか
(部屋では音楽がいつも流れています)と思って、
CDの棚を見ていたら、
EIGHT DAYS A WEEK -The Touring≠フBRがあったので、
久しぶりに映像でも見ようかと思い、セッティング。
深夜じゃなかったから、サウンドも絞らずに。
音楽はいうまでもないけれど、
彼らが単にバンド≠ナなかったことについて、
認識を新たにしました。
こんな年になってなんだけど、ちょっと感動します。
映画「カラー・パープル」で主演した、
ウーピー・ゴールドバーグがインタビューに答えている。
「子供心に何か≠ミらめいた。
世界が輝いてるって、突然感じたの。
この人たち、好き。私は黒人よ。
彼らは白人じゃない。 ビートルズよ。
誰でも受け入れられるとビートルズに教わった。
好きなように生きていい。」
1960年代のアメリカがどういう国であったのかを
考えたとき、彼らの存在が、
自分の人生の方向を見出したひとりの少女に、
我知らず影響を与えたということなんですね。
おそらくすべての芸術は時代の桎梏から
免れることはないだろう。なるほど
ビートルズがあの時代にあの場所で生まれたのは
偶然だったのだろう。けれど、もしかしたら、
彼らの存在は、
時代がビートルズという集団をたまたま生み落とし、
その偶然が普遍性を獲得するという奇跡だったのかもしれない。
それを、僕らは自分自身の経験として、
感じ取っていたのかもしれない。
そのことは、ビーチ・ボーイズやストーンズには
ついに成し遂げられなかったことかもしれないですね。
ジョージの言葉が印象的だ。
「あの人たちやこの人たちのための演奏じゃない。
人々のための演奏なんだ」
もちろん、後々、大人としての計算や思惑は生じるだろうが、
少なくとも初期のビートルズは、ただひたすら音楽好きの
そして、自分に正直な若者の集団だったようだ。
おそらく、自分たちがこう創りたいと思う音楽を
創りたいだけの単純な若者が、
永遠性を獲得できたことの不思議さを感じる。
このドキュメンタリーでは、
なぜ彼らがコンサートを止めたのかが、
すごくシンプルに説明されている。
シンプルというのは、
言ってみれば分かりやすいと言うことです。でも、
それだけだと、ツァー終了後の傑作アルバム群が
どうして可能だったのかを説明しきれない。
それがちょっと不満ではあった。
まぁね、タイトルからしてそこが狙いじゃないとは
分かっているんだけれど。
むかし、一緒に住んでいた女の子に、
「僕の気分が落ち着ちたときは
黙ってビートルスのレコードをかけるといい」
と言ったことがある。
確かに、そうだった。
でも、今はそれほど簡単でもないし、単純でもない。
こういうとき、少しだけ年は取りたくないと思う。
久しぶりにビートルズでも流そうか
(部屋では音楽がいつも流れています)と思って、
CDの棚を見ていたら、
EIGHT DAYS A WEEK -The Touring≠フBRがあったので、
久しぶりに映像でも見ようかと思い、セッティング。
深夜じゃなかったから、サウンドも絞らずに。
音楽はいうまでもないけれど、
彼らが単にバンド≠ナなかったことについて、
認識を新たにしました。
こんな年になってなんだけど、ちょっと感動します。
映画「カラー・パープル」で主演した、
ウーピー・ゴールドバーグがインタビューに答えている。
「子供心に何か≠ミらめいた。
世界が輝いてるって、突然感じたの。
この人たち、好き。私は黒人よ。
彼らは白人じゃない。 ビートルズよ。
誰でも受け入れられるとビートルズに教わった。
好きなように生きていい。」
1960年代のアメリカがどういう国であったのかを
考えたとき、彼らの存在が、
自分の人生の方向を見出したひとりの少女に、
我知らず影響を与えたということなんですね。
おそらくすべての芸術は時代の桎梏から
免れることはないだろう。なるほど
ビートルズがあの時代にあの場所で生まれたのは
偶然だったのだろう。けれど、もしかしたら、
彼らの存在は、
時代がビートルズという集団をたまたま生み落とし、
その偶然が普遍性を獲得するという奇跡だったのかもしれない。
それを、僕らは自分自身の経験として、
感じ取っていたのかもしれない。
そのことは、ビーチ・ボーイズやストーンズには
ついに成し遂げられなかったことかもしれないですね。
ジョージの言葉が印象的だ。
「あの人たちやこの人たちのための演奏じゃない。
人々のための演奏なんだ」
もちろん、後々、大人としての計算や思惑は生じるだろうが、
少なくとも初期のビートルズは、ただひたすら音楽好きの
そして、自分に正直な若者の集団だったようだ。
おそらく、自分たちがこう創りたいと思う音楽を
創りたいだけの単純な若者が、
永遠性を獲得できたことの不思議さを感じる。
このドキュメンタリーでは、
なぜ彼らがコンサートを止めたのかが、
すごくシンプルに説明されている。
シンプルというのは、
言ってみれば分かりやすいと言うことです。でも、
それだけだと、ツァー終了後の傑作アルバム群が
どうして可能だったのかを説明しきれない。
それがちょっと不満ではあった。
まぁね、タイトルからしてそこが狙いじゃないとは
分かっているんだけれど。
むかし、一緒に住んでいた女の子に、
「僕の気分が落ち着ちたときは
黙ってビートルスのレコードをかけるといい」
と言ったことがある。
確かに、そうだった。
でも、今はそれほど簡単でもないし、単純でもない。
こういうとき、少しだけ年は取りたくないと思う。
今年も、「西日本陶磁器フェア」に行ってきた。
もっとも、最近はお気に入りの窯元だけ観て、
サクッと会場を廻って足が止まったところで、
気に入れば購入、長居はしないというのがパターン。
磁器は好きではなく、陶器が中心です。
40代の頃は、かなりの頻度で窯元巡りもしたし、
気に入った窯元もいくつかあったのだが、
2005年の西方沖地震の本震で棚の中の半分が割れて、
ひと月後の余震でその残りの半分が割れてしまった。
時間をかけて集めた物だから残念だったけれど、
形あるものが未来永劫続くわけだしね。
それ以来、熱心に集める気力も徐々に失せました。
それでも織部を中心にネットで見つけた作家の作品を
時々は購入したり、旅先でふらりとギャラリーに入って、
手に取って馴染む陶器を気まぐれに買ったりしている。
民芸趣味ではないけれど、陶磁器は日常で使ってこそ、
という思いがあるわりに、非日常的な食器を使っている。
ここ数年のお気に入りは、鹿児島の岩元鐘平氏の作品。
使っていると幸せになる。置いてみてもいい。
自宅の食卓というか、テーブルは、
縦90p、横は300pはあろうかという大きなものだ。
それを印刷用語でいうと金赤に塗ってあるので、
原色が取り混ぜてある色とりどりの彼の作品は似合うのだ。
もっとも作家が意図したようには、使わないことが多い。
たとえば砂糖壺で売られていた物は薬入れに使ったりたりとか。
今回買った物ではデザインが異なる小さな湯飲みがある。
それを五個並べると、それだけでオブジェになる。
10年ほど前は、佐賀の吉田求氏の作品を買っていた。
刷毛目に勢いのある変形の器が多く、
造形作品としても優れていたように思う。
僕が通っていた時期はまだ客も多くはなかったのだが、
雑誌かTVに紹介されてからは一気に客が増え、
それと同時に、一般受けするような
穏やかなスタイルに変化していった気がして、足が遠のいた。
彼の器の多くは地震で割れたので、
できればセットの中で残った物を持参し、
同じような物がないか探したのだが、作風の変化に伴って、
失われた物は二度と帰って来ない。人生と同じですね。
基本ラインは変わらないけれど、作家も変化するのですね。
だから岩元氏も来年はどんな作品になるのかわからない。
昨年のフェアで見つけた神戸の山本直毅氏は
今年も出品していて8寸の深鉢がなかなかよくて、購入。
枯淡の味わいが現代に通じるような作風である。
あの色はなかなか出ないと思うな。
でも、昨年あった深い黒紫の色が今年はなくて残念だった。
焼くときの窯の温度や天候などの状態で変化するらしい。
その一回性がなんともいい。
もっとも、最近はお気に入りの窯元だけ観て、
サクッと会場を廻って足が止まったところで、
気に入れば購入、長居はしないというのがパターン。
磁器は好きではなく、陶器が中心です。
40代の頃は、かなりの頻度で窯元巡りもしたし、
気に入った窯元もいくつかあったのだが、
2005年の西方沖地震の本震で棚の中の半分が割れて、
ひと月後の余震でその残りの半分が割れてしまった。
時間をかけて集めた物だから残念だったけれど、
形あるものが未来永劫続くわけだしね。
それ以来、熱心に集める気力も徐々に失せました。
それでも織部を中心にネットで見つけた作家の作品を
時々は購入したり、旅先でふらりとギャラリーに入って、
手に取って馴染む陶器を気まぐれに買ったりしている。
民芸趣味ではないけれど、陶磁器は日常で使ってこそ、
という思いがあるわりに、非日常的な食器を使っている。
ここ数年のお気に入りは、鹿児島の岩元鐘平氏の作品。
使っていると幸せになる。置いてみてもいい。
自宅の食卓というか、テーブルは、
縦90p、横は300pはあろうかという大きなものだ。
それを印刷用語でいうと金赤に塗ってあるので、
原色が取り混ぜてある色とりどりの彼の作品は似合うのだ。
もっとも作家が意図したようには、使わないことが多い。
たとえば砂糖壺で売られていた物は薬入れに使ったりたりとか。
今回買った物ではデザインが異なる小さな湯飲みがある。
それを五個並べると、それだけでオブジェになる。
10年ほど前は、佐賀の吉田求氏の作品を買っていた。
刷毛目に勢いのある変形の器が多く、
造形作品としても優れていたように思う。
僕が通っていた時期はまだ客も多くはなかったのだが、
雑誌かTVに紹介されてからは一気に客が増え、
それと同時に、一般受けするような
穏やかなスタイルに変化していった気がして、足が遠のいた。
彼の器の多くは地震で割れたので、
できればセットの中で残った物を持参し、
同じような物がないか探したのだが、作風の変化に伴って、
失われた物は二度と帰って来ない。人生と同じですね。
基本ラインは変わらないけれど、作家も変化するのですね。
だから岩元氏も来年はどんな作品になるのかわからない。
昨年のフェアで見つけた神戸の山本直毅氏は
今年も出品していて8寸の深鉢がなかなかよくて、購入。
枯淡の味わいが現代に通じるような作風である。
あの色はなかなか出ないと思うな。
でも、昨年あった深い黒紫の色が今年はなくて残念だった。
焼くときの窯の温度や天候などの状態で変化するらしい。
その一回性がなんともいい。
つづきです。
ちょっとドキッとするシーンがある。
主人公が昼寝をしている。右にパンニングしていくと、
死んだはずの娘たちがいて、「パパ、私たち焼け死んじゃうの?」
10秒ぐらいのカットである。
次の瞬間、部屋に煙が充満していて、
キッチンでフライパンのソースが焦げていることに気付く。
ただそれだけなんだけど。もちろん、そりゃ夢でしょ、である。
きっと、夢の中では子供たちは永遠にあの時のままなんですね。
けれど、こういうシーンの積み重ねが、
徐々に主人公のかたくなな心を柔らかくしていくわけだ。
小道具も効いていた。
主人公がキッチンでコーヒーを飲むときのマグカップの色。
主人公が乗る、やはりそれでしょ、という車の選択。
美しく並べられたライフルなどの銃器の棚の照明。
ここはユーモアのシーンだった。
さりげなく重いテーマの中に、
分かるか分からない程度のユーモアがちりばめられている。
主人公が夜中にコンビニに行くときに
劇中曲としてアルビニーノのアダージョが流れたときには
ちょっとした違和感を感じたけれど、次の瞬間に
その意図は理解させる心憎さ。でも、僕はベタだと思う。
後見人に指名されて、ボストンを引き払うとき、
主人公が3枚のフォト・スタンドを
本当に丁寧に布に包むシーンがある。
兄の家で彼が寝る部屋の家具の上に、
そのスタンドはキレイに並べられている。
後半、ホッケーや、バンドや、
女の子とセックスすることしか
考えていない甥が、そのフォト・スタンドを偶然見つけて、
じっと見つめるシーンが挿入される。
台詞もなく、ただじっと見つめる甥っ子。
6秒から10秒ぐらいの長いカットなんだよね。
おそらく、彼はその時、叔父の痛みを知ることになるのだ。
そのようにしてたぶん人は大人になっていく。
16歳であれば、成長という言葉で表現されるのだろうが、
彼が変わることが、主人公が変わることの予兆になるのだろう。
女性モテるという意味では、主人公と甥は似ている。
だけど、この映画にセックスシーンはない。
きわどいところまでいくのだけれど。
それは映画作家の選択された品性とみておきたい。
人も殺されず、セックスもない。
そういう作品を書いてみたいと、
『羊をめぐる冒険』で鼠が言ってたことを思い出します。
(『ピンボール』だったかなぁ)
主人公の兄は、人望厚い人物だと設定されているのに比べて、
主人公は若い頃から、やんちゃ。
それも甥っ子が受け継いでいる。そして、
父親の埋葬まで遺体を冷凍することへの心理的抑圧に、
耐えきれないナーバスなところも似せているのだ。
今の主人公でなく、16歳の時だったらという意味です
丁寧な人物造型だ。
回想で、兄の船の上で甥をからかうシーンがある。
複数回見せるのです。これが伏線でね。
エンディングまで待たないとわからない。
静かな船上シーンで、
主人公と甥が並んで釣り糸を垂れている。
主人公はボストンで再生の日を生きるだろう。
そして、甥はこの町で父親がそうであったように、
漁師として生きていくだろうと予感させる。
つまり、
やんちゃだけの子供ではなくなったということです。
船を誰が操縦しているか、などと邪推してはいけない。
エンディングはこうでなくちゃいけないのだ。
ちょっとドキッとするシーンがある。
主人公が昼寝をしている。右にパンニングしていくと、
死んだはずの娘たちがいて、「パパ、私たち焼け死んじゃうの?」
10秒ぐらいのカットである。
次の瞬間、部屋に煙が充満していて、
キッチンでフライパンのソースが焦げていることに気付く。
ただそれだけなんだけど。もちろん、そりゃ夢でしょ、である。
きっと、夢の中では子供たちは永遠にあの時のままなんですね。
けれど、こういうシーンの積み重ねが、
徐々に主人公のかたくなな心を柔らかくしていくわけだ。
小道具も効いていた。
主人公がキッチンでコーヒーを飲むときのマグカップの色。
主人公が乗る、やはりそれでしょ、という車の選択。
美しく並べられたライフルなどの銃器の棚の照明。
ここはユーモアのシーンだった。
さりげなく重いテーマの中に、
分かるか分からない程度のユーモアがちりばめられている。
主人公が夜中にコンビニに行くときに
劇中曲としてアルビニーノのアダージョが流れたときには
ちょっとした違和感を感じたけれど、次の瞬間に
その意図は理解させる心憎さ。でも、僕はベタだと思う。
後見人に指名されて、ボストンを引き払うとき、
主人公が3枚のフォト・スタンドを
本当に丁寧に布に包むシーンがある。
兄の家で彼が寝る部屋の家具の上に、
そのスタンドはキレイに並べられている。
後半、ホッケーや、バンドや、
女の子とセックスすることしか
考えていない甥が、そのフォト・スタンドを偶然見つけて、
じっと見つめるシーンが挿入される。
台詞もなく、ただじっと見つめる甥っ子。
6秒から10秒ぐらいの長いカットなんだよね。
おそらく、彼はその時、叔父の痛みを知ることになるのだ。
そのようにしてたぶん人は大人になっていく。
16歳であれば、成長という言葉で表現されるのだろうが、
彼が変わることが、主人公が変わることの予兆になるのだろう。
女性モテるという意味では、主人公と甥は似ている。
だけど、この映画にセックスシーンはない。
きわどいところまでいくのだけれど。
それは映画作家の選択された品性とみておきたい。
人も殺されず、セックスもない。
そういう作品を書いてみたいと、
『羊をめぐる冒険』で鼠が言ってたことを思い出します。
(『ピンボール』だったかなぁ)
主人公の兄は、人望厚い人物だと設定されているのに比べて、
主人公は若い頃から、やんちゃ。
それも甥っ子が受け継いでいる。そして、
父親の埋葬まで遺体を冷凍することへの心理的抑圧に、
耐えきれないナーバスなところも似せているのだ。
今の主人公でなく、16歳の時だったらという意味です
丁寧な人物造型だ。
回想で、兄の船の上で甥をからかうシーンがある。
複数回見せるのです。これが伏線でね。
エンディングまで待たないとわからない。
静かな船上シーンで、
主人公と甥が並んで釣り糸を垂れている。
主人公はボストンで再生の日を生きるだろう。
そして、甥はこの町で父親がそうであったように、
漁師として生きていくだろうと予感させる。
つまり、
やんちゃだけの子供ではなくなったということです。
船を誰が操縦しているか、などと邪推してはいけない。
エンディングはこうでなくちゃいけないのだ。
遅まきながら、
やっと『マンチェスター・バイ・ザ・シー』を観た。
WOWOWで放映されたもの。
いやぁ〜、こういう映画があるから、
映画というジャンルは廃れることがないんだなぁ。
神経が隅々まで行き届いた物語世界です。
無性に誰かに語りたい作品だった。だから、
時系列ではなく、僕なりのメモを残しておきたい。
物語は、冬から春。
もちろん、それには再生の意味があるだろう。
その時間の中で、過去の回想シーンが流れ、
それが登場人物たちの「今」に関係づけられる。
自分の不注意で幼子三人を焼死させた主人公は、
それ以来、時間が止まったまま、
ボストンで便利屋として「今」を生きている。
故郷に残った兄が亡くなり、
その葬儀と残された甥の世話で、とりあえず、
マンチェスター・バイ・ザ・シーに帰ることになる。
そこが彼の、物語のトポスとなる。
彼がそこを離れて、ボストンで生活しているのは、
結局は、過去から単に逃れるためとも言えるのだが、
兄の死は、そういう彼を半ば強制的に「過去」へ引き戻す。
けれど、彼はかたくなに「今」を生きるしかない。
ひとりの人間が
ひとりだけで変わるということは不可能だろう。
そのための仕掛けが用意される。
余命を告げられていた兄は、遺言書を残していて、
それには、彼が16歳の甥の後見人になることと書いていた。
それは誰も、想像していなかったことだし、
当の本人でさえも困惑する。ともあれ、遺言は遺言。
なぜ兄がそうしたのかが、全編を通して語られることだ。
真意はたぶん、「過去」の止まった時間の中に生きている主人公を、
「未来」へ生きていかせようとする願いなわけです、おそらく。
後見人になることがどうしてそうなるのか。
誰しも、避けたい過去があるとき、
本当はその「過去」に向き合わないと「未来」を生きていけない。
兄の真意は、なにより弟である主人公を「未来」に生かすこと。
後見人になるということは、言うまでもなく、
一度は逃げた故郷に帰ることを意味し、
この町の残らざるを得ない状況を作ったのですね。
【印象に残ったいくつかのシーン】
主人公が事故後に、故郷を出てボストンに行く時の、
二人の別れは何気ないシーンなのだが、
カメラワークは抑制が効いている。
寄ることはせずに、中間距離を保つのだ。
下品な映画は、ここでアップにして、
別れの言葉をそれぞれに呟かせたりする。
その時五歳くらいの息子を
兄が「叔父さんが行くぞ」と呼ぶんだけれど、
すぐには登場させない。
計算されたシーン。
ボストンに着いて、アパートを借りる。
何もない部屋。生きる価値を見いだせないことの表示。
寝るだけでいいという主人公に、
訪れた兄は、ソファやテーブルを買い与える。
しかし、回想シーンでは主人公はそれらを廃棄している。
そこまでかたくなのだ。
そして、物語の終盤。
すべてが終わってもう一度ボストンに帰るとき、
彼は甥に「一部屋取って、ソファーベッドを買おう」という。
「行かないかもしれないよ」と甥が言うと、
「じゃあ、物置にでもするさ」と答える。
つまり、彼の今回のボストン行きは
「未来」に向かうことだということなのだ。
巧いですねぇ・・・。
甥っ子を、兄の古い友人に託して、(つまり後見人を止めて)
ボストンに帰ろうとするのに対して、甥は、
「僕を棄てるの? 逃げるの?」と言うんだけど、
彼は「いや、乗り越えられないんだ。(だからこの町を出る)」
と言葉に出す。だけど、
言葉に出せるようになったということが重要でね。
自分のことをこうして他者に客観的に語れるようになったときに、
人はそれまでの自分と違った自分を獲得するはずだ。
よく、この場所を選んだと思うなぁ。
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」って、町の名前です。
イングランドのマンチェスターではない。
アメリカ東部、マサチューセッツにある。
・・・といえばビージーズですね。(分かる人には分かる)
海が美しいから、そしてボストン辺りの富裕層の
ちょっとしたリゾートだから、「バイ・ザ・シー」が付いたらしい。
だから、町に住む人々は漁業などの第一次産業に従事したり、
リゾートの運営に携わるいわゆるブルーカラーの人々だろう。
美しいけれどわびしい町。
そこで、日々の営みが繰り返されている。
兄の奥さんはアル中になって結局は離婚。
(だから、後見人が必要になる)
主人公も事故後、妻とは離婚している。
甥が、離婚した母親の家に行くシーンが挿入される。
母親は敬虔なクリスチャン(おそらく牧師)の妻になっている。
この町では、裕福な家だろう。彼は居心地が悪い。
彼は二度と母親の元には行かないだろうと思われる。
あっち側には行かないのだ。
主人公も、再婚した元妻と再会し、心情を告げられる。
ここでは、号泣しながら語る元妻と
言葉を発することができない彼はアップで表現される。
そうでなくちゃですね、ここは。
このシーンを用意することで、
彼の心の中が次第に整理されることになるのだろうな。
もちろん、同時に観ている僕らの心も。
まだまだ、あるので、たぶん、つづく。
やっと『マンチェスター・バイ・ザ・シー』を観た。
WOWOWで放映されたもの。
いやぁ〜、こういう映画があるから、
映画というジャンルは廃れることがないんだなぁ。
神経が隅々まで行き届いた物語世界です。
無性に誰かに語りたい作品だった。だから、
時系列ではなく、僕なりのメモを残しておきたい。
物語は、冬から春。
もちろん、それには再生の意味があるだろう。
その時間の中で、過去の回想シーンが流れ、
それが登場人物たちの「今」に関係づけられる。
自分の不注意で幼子三人を焼死させた主人公は、
それ以来、時間が止まったまま、
ボストンで便利屋として「今」を生きている。
故郷に残った兄が亡くなり、
その葬儀と残された甥の世話で、とりあえず、
マンチェスター・バイ・ザ・シーに帰ることになる。
そこが彼の、物語のトポスとなる。
彼がそこを離れて、ボストンで生活しているのは、
結局は、過去から単に逃れるためとも言えるのだが、
兄の死は、そういう彼を半ば強制的に「過去」へ引き戻す。
けれど、彼はかたくなに「今」を生きるしかない。
ひとりの人間が
ひとりだけで変わるということは不可能だろう。
そのための仕掛けが用意される。
余命を告げられていた兄は、遺言書を残していて、
それには、彼が16歳の甥の後見人になることと書いていた。
それは誰も、想像していなかったことだし、
当の本人でさえも困惑する。ともあれ、遺言は遺言。
なぜ兄がそうしたのかが、全編を通して語られることだ。
真意はたぶん、「過去」の止まった時間の中に生きている主人公を、
「未来」へ生きていかせようとする願いなわけです、おそらく。
後見人になることがどうしてそうなるのか。
誰しも、避けたい過去があるとき、
本当はその「過去」に向き合わないと「未来」を生きていけない。
兄の真意は、なにより弟である主人公を「未来」に生かすこと。
後見人になるということは、言うまでもなく、
一度は逃げた故郷に帰ることを意味し、
この町の残らざるを得ない状況を作ったのですね。
【印象に残ったいくつかのシーン】
主人公が事故後に、故郷を出てボストンに行く時の、
二人の別れは何気ないシーンなのだが、
カメラワークは抑制が効いている。
寄ることはせずに、中間距離を保つのだ。
下品な映画は、ここでアップにして、
別れの言葉をそれぞれに呟かせたりする。
その時五歳くらいの息子を
兄が「叔父さんが行くぞ」と呼ぶんだけれど、
すぐには登場させない。
計算されたシーン。
ボストンに着いて、アパートを借りる。
何もない部屋。生きる価値を見いだせないことの表示。
寝るだけでいいという主人公に、
訪れた兄は、ソファやテーブルを買い与える。
しかし、回想シーンでは主人公はそれらを廃棄している。
そこまでかたくなのだ。
そして、物語の終盤。
すべてが終わってもう一度ボストンに帰るとき、
彼は甥に「一部屋取って、ソファーベッドを買おう」という。
「行かないかもしれないよ」と甥が言うと、
「じゃあ、物置にでもするさ」と答える。
つまり、彼の今回のボストン行きは
「未来」に向かうことだということなのだ。
巧いですねぇ・・・。
甥っ子を、兄の古い友人に託して、(つまり後見人を止めて)
ボストンに帰ろうとするのに対して、甥は、
「僕を棄てるの? 逃げるの?」と言うんだけど、
彼は「いや、乗り越えられないんだ。(だからこの町を出る)」
と言葉に出す。だけど、
言葉に出せるようになったということが重要でね。
自分のことをこうして他者に客観的に語れるようになったときに、
人はそれまでの自分と違った自分を獲得するはずだ。
よく、この場所を選んだと思うなぁ。
「マンチェスター・バイ・ザ・シー」って、町の名前です。
イングランドのマンチェスターではない。
アメリカ東部、マサチューセッツにある。
・・・といえばビージーズですね。(分かる人には分かる)
海が美しいから、そしてボストン辺りの富裕層の
ちょっとしたリゾートだから、「バイ・ザ・シー」が付いたらしい。
だから、町に住む人々は漁業などの第一次産業に従事したり、
リゾートの運営に携わるいわゆるブルーカラーの人々だろう。
美しいけれどわびしい町。
そこで、日々の営みが繰り返されている。
兄の奥さんはアル中になって結局は離婚。
(だから、後見人が必要になる)
主人公も事故後、妻とは離婚している。
甥が、離婚した母親の家に行くシーンが挿入される。
母親は敬虔なクリスチャン(おそらく牧師)の妻になっている。
この町では、裕福な家だろう。彼は居心地が悪い。
彼は二度と母親の元には行かないだろうと思われる。
あっち側には行かないのだ。
主人公も、再婚した元妻と再会し、心情を告げられる。
ここでは、号泣しながら語る元妻と
言葉を発することができない彼はアップで表現される。
そうでなくちゃですね、ここは。
このシーンを用意することで、
彼の心の中が次第に整理されることになるのだろうな。
もちろん、同時に観ている僕らの心も。
まだまだ、あるので、たぶん、つづく。
「啓蟄」が過ぎたからというわけでもなかろうが、
光の中に春が生まれ、
人と会う時間が徐々に増えてきた。
残念なことに、女性からのお誘いはないけれど。
先日、別府源一郎と会う。
若い友人である。そもそも僕くらいの年齢になると、
たいていは若い友人になるわけで、
どういうわけか、僕には同世代の友人は少ない。
家族のことがどうだの、こんど誰それが入院するだの、
そういった類いのことを話すのは好きじゃないせいかもしれない。
別府には、
次回作の制作とステージの掛け持ちスタッフを依頼。
もともと制作畑の人間だと認識されているが、
ステージ・スタッフとしての力があると、
かねがね思っていたので、提案するとあっさりと首を縦に振った。
僕が気がつかない面白い視点や、
的確な判断をくれるので、ありがたい人間だ。
若い友人と言えば、暦が替わるたびごとに連絡をくれる、
暦女子の友人がいるんだが、3月6日の「啓蟄」に連絡がなかった。
忙しくしているとは聞いているので、
そのこと自体になんら含むところはないのだが、
病気にでもなったのではないかと、取り越し苦労。
どうも、年寄りはいけません。
年寄りと言えば、
(まあ、一応、年齢を重ねたと意味ですが)
これも先日、久々に畏友、岩井眞實を会食した。
旧メンバーも揃い、愉しいひとときだった。
岩井さんとの話題は、
演劇に特化せず、文化一般に亘る。
話題には事欠かない。
僕の今の日常では、なかなか儘ならないのです。
きっと、彼の守備範囲が近いのだと思うなぁ。
全体としては、
いわゆる中年を疾うに過ぎたオッサンたちの集いだから、
清濁併せ呑むというか、
高尚な話から下劣な話まで、縦横無尽。
思えば、劇団活動全盛期には、
これがほとんど毎週のことだったから、
あの日々は二度と帰らない宝物のような時間だった。
ギヨーム・アポリネールの詩『ミラボー橋』のままです。
♪ 手に手をつなぎ顔と顔を向け合う
こうしていると 僕らの腕の橋の下を
疲れたまなざしの無窮の時が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
日が去り、月がゆき 過ぎた時も昔の恋も
二度とまた帰って来ない
ミラボー橋の下をセーヌ河が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る ♪
光の中に春が生まれ、
人と会う時間が徐々に増えてきた。
残念なことに、女性からのお誘いはないけれど。
先日、別府源一郎と会う。
若い友人である。そもそも僕くらいの年齢になると、
たいていは若い友人になるわけで、
どういうわけか、僕には同世代の友人は少ない。
家族のことがどうだの、こんど誰それが入院するだの、
そういった類いのことを話すのは好きじゃないせいかもしれない。
別府には、
次回作の制作とステージの掛け持ちスタッフを依頼。
もともと制作畑の人間だと認識されているが、
ステージ・スタッフとしての力があると、
かねがね思っていたので、提案するとあっさりと首を縦に振った。
僕が気がつかない面白い視点や、
的確な判断をくれるので、ありがたい人間だ。
若い友人と言えば、暦が替わるたびごとに連絡をくれる、
暦女子の友人がいるんだが、3月6日の「啓蟄」に連絡がなかった。
忙しくしているとは聞いているので、
そのこと自体になんら含むところはないのだが、
病気にでもなったのではないかと、取り越し苦労。
どうも、年寄りはいけません。
年寄りと言えば、
(まあ、一応、年齢を重ねたと意味ですが)
これも先日、久々に畏友、岩井眞實を会食した。
旧メンバーも揃い、愉しいひとときだった。
岩井さんとの話題は、
演劇に特化せず、文化一般に亘る。
話題には事欠かない。
僕の今の日常では、なかなか儘ならないのです。
きっと、彼の守備範囲が近いのだと思うなぁ。
全体としては、
いわゆる中年を疾うに過ぎたオッサンたちの集いだから、
清濁併せ呑むというか、
高尚な話から下劣な話まで、縦横無尽。
思えば、劇団活動全盛期には、
これがほとんど毎週のことだったから、
あの日々は二度と帰らない宝物のような時間だった。
ギヨーム・アポリネールの詩『ミラボー橋』のままです。
♪ 手に手をつなぎ顔と顔を向け合う
こうしていると 僕らの腕の橋の下を
疲れたまなざしの無窮の時が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る
日が去り、月がゆき 過ぎた時も昔の恋も
二度とまた帰って来ない
ミラボー橋の下をセーヌ河が流れる
日も暮れよ、鐘も鳴れ
月日は流れ、わたしは残る ♪
『もうひとりのシェイクスピア』の監督は、
ローランド・エメリッヒで、
日本で言えば、佐藤純弥みたいに、
柄の大きな作品を作る映像作家だと認識していた。
だから16世紀のイングランドの俯瞰的映像など、
予想したとおりの出来映えです。
原題は「匿名」で、狙いはやはり、
シェイクスピアの別人説を描きたかったものと思う。
しかし、内実はどうにもフォーカスがぼやけていて、
充分に描ききれなかったような気がする。
まあね、政治的に派手さはないけれど面白い時代ではあるし、
特に「エセックスの叛乱」とかいろいろあるから、
それを描かすにはいられなかったとは思う。
真の作者と目されるオックスフォード伯は
その中心円の中にいたことは事実だろうから。
終わってみると、
当時の権力抗争、貴族間の人間関係ばかりが目立って、
肝心の別人説に対しては既成のこととして、
中途半端な政治劇が描かれるだけである。
プランタジネット朝最後のイングランド国王『リチャード3世』を
描いた作品もロバート・セシルへの当てこすりだった、
なんていう解釈はあまりにも表層過ぎてしらけてしまった。
と、ここまで書いて、気付きました。
たぶん歴史的事項を理解していないと、
関係性が分かりにくいのですね、この映画は。
どうして『ロミオとジュリエット』を書くことができたのか、
『ハムレット』の素材は何から得たのか。
作品にそってシーンを作ってくれればボヤケなかっただろう。
もっともね、それだけだと、もったいないし、
映画としての面白みも半減するかもしれないけれど。
あれやこれやで、終わりました(笑)
ローランド・エメリッヒで、
日本で言えば、佐藤純弥みたいに、
柄の大きな作品を作る映像作家だと認識していた。
だから16世紀のイングランドの俯瞰的映像など、
予想したとおりの出来映えです。
原題は「匿名」で、狙いはやはり、
シェイクスピアの別人説を描きたかったものと思う。
しかし、内実はどうにもフォーカスがぼやけていて、
充分に描ききれなかったような気がする。
まあね、政治的に派手さはないけれど面白い時代ではあるし、
特に「エセックスの叛乱」とかいろいろあるから、
それを描かすにはいられなかったとは思う。
真の作者と目されるオックスフォード伯は
その中心円の中にいたことは事実だろうから。
終わってみると、
当時の権力抗争、貴族間の人間関係ばかりが目立って、
肝心の別人説に対しては既成のこととして、
中途半端な政治劇が描かれるだけである。
プランタジネット朝最後のイングランド国王『リチャード3世』を
描いた作品もロバート・セシルへの当てこすりだった、
なんていう解釈はあまりにも表層過ぎてしらけてしまった。
と、ここまで書いて、気付きました。
たぶん歴史的事項を理解していないと、
関係性が分かりにくいのですね、この映画は。
どうして『ロミオとジュリエット』を書くことができたのか、
『ハムレット』の素材は何から得たのか。
作品にそってシーンを作ってくれればボヤケなかっただろう。
もっともね、それだけだと、もったいないし、
映画としての面白みも半減するかもしれないけれど。
あれやこれやで、終わりました(笑)
先週は、本業の仕事がタイトで、結局、
NTL『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』は
見に行けなかった。残念。
でも、『チャイメリカ』は観てきました。
雨の中、北天神の市民会館に向かう道は、女性ばかり。
ん? なんかねぇ、予感はしてたんだ。
須崎公園まで行くと、やはり女性ばかり。
なんだか、ジャニーズの公演に行くような気分になった。
本は、もう間違いなくよくできている。
天安門事件の例の写真。(戦車の前に立つ若者=市民)
その写真を撮ったカメラマンと若者の、
その後の30年に亘る人生を虚実取り混ぜて描いたもの。
演出もいつもよりクスグリが少ないような気もしたけれど、
ラストシーンなどを観れば、いかにも栗山さん。
服部さんの照明も手堅い。シャープな明かりです。
ただねぇ、役者が・・・。
ここ2年ほど、映像でしかないんだけれど、
イギリスの役者を見続けているせいか、
この舞台の役者の力が足りないのが分かる。
伝統と気品と老獪な現実主義を以て
イギリスの役者、舞台はできあがっている。
もちろん、きっと、言葉の問題もあるとは思いますよ。
確かに、翻訳すればそういう意味なんだろうけど、
ひとつひとつの言葉の担う守備範囲が違う。
日本語の冗長率の高さなのかなぁ。
巧く言えないのだけれど。
それでも、オンボロ車にはオンボロ車でしか味わえない、
独特の感覚というものがあるので、
戯曲における日本語の精査が必要なのかもしれません。
エンディングの後、暗転になって、カーテンコール。
僕は比較的前の方の席だったんだけど、
周りが全員、スタンティング・オベーションするの。
まあ、観なくてもいいけれど、
一人だけ座っているのもどうかと思って、
僕も立ち上がって拍手をしていました。
袖に、田中圭と満島真之介が捌けるとき、
両手を肩あたりで軽く振って、さよなら。
すると、あろうことか、ほとんど僕の周りの全員が
同じ仕草でさよならするわけさ。
天に祈る修行僧の敬虔さを以て天井を見上げていた。
松竹や東宝の企画じゃなく、
世田谷パブリック・シアターの企画だから、
商業演劇とはいえ、もう少し違うはずだ思っていたんだけど、
やっぱり商業演劇そのものでした。
観客のたぶん25%くらいは
「天安門事件」の歴史的意義を知らないだろうと思った。
中国政府があの事件をどのような形で処理したのか、
僕だって(いや、誰だって)正確に知りようがないし、
その意義を把握しているわけではないけれどね。だから、
歴史(すでにこの事件は歴史だ)は想像力なのだと考えていた。
いうまでもなく、ここに文学の価値が生じるんだけどね。
それにしても、
S席9500円というのは、高額すぎないだろうか。
生前、博多座の小松支配人が、高額な演劇料金は
自ら演劇をつぶすようなものだと、おっしゃってたが、
本当にそうですね。
ついでのように書いてはいけないのだが、今日は震災の日。
どれだけ時間が経過しても、
愛する人を失った人の悲しみが癒えることはないだろう。
もちろん天災にはなすすべがないが、問題は人災。
この日が来るたびに、東京五輪の誘致会場で、
現総理大臣が「福島はコントロール」されていると、
全世界に向けて、
信じられないような『嘘』をついたことを思い出す。
その人物を戴く僕らも同罪かもしれない。
NTL『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』は
見に行けなかった。残念。
でも、『チャイメリカ』は観てきました。
雨の中、北天神の市民会館に向かう道は、女性ばかり。
ん? なんかねぇ、予感はしてたんだ。
須崎公園まで行くと、やはり女性ばかり。
なんだか、ジャニーズの公演に行くような気分になった。
本は、もう間違いなくよくできている。
天安門事件の例の写真。(戦車の前に立つ若者=市民)
その写真を撮ったカメラマンと若者の、
その後の30年に亘る人生を虚実取り混ぜて描いたもの。
演出もいつもよりクスグリが少ないような気もしたけれど、
ラストシーンなどを観れば、いかにも栗山さん。
服部さんの照明も手堅い。シャープな明かりです。
ただねぇ、役者が・・・。
ここ2年ほど、映像でしかないんだけれど、
イギリスの役者を見続けているせいか、
この舞台の役者の力が足りないのが分かる。
伝統と気品と老獪な現実主義を以て
イギリスの役者、舞台はできあがっている。
もちろん、きっと、言葉の問題もあるとは思いますよ。
確かに、翻訳すればそういう意味なんだろうけど、
ひとつひとつの言葉の担う守備範囲が違う。
日本語の冗長率の高さなのかなぁ。
巧く言えないのだけれど。
それでも、オンボロ車にはオンボロ車でしか味わえない、
独特の感覚というものがあるので、
戯曲における日本語の精査が必要なのかもしれません。
エンディングの後、暗転になって、カーテンコール。
僕は比較的前の方の席だったんだけど、
周りが全員、スタンティング・オベーションするの。
まあ、観なくてもいいけれど、
一人だけ座っているのもどうかと思って、
僕も立ち上がって拍手をしていました。
袖に、田中圭と満島真之介が捌けるとき、
両手を肩あたりで軽く振って、さよなら。
すると、あろうことか、ほとんど僕の周りの全員が
同じ仕草でさよならするわけさ。
天に祈る修行僧の敬虔さを以て天井を見上げていた。
松竹や東宝の企画じゃなく、
世田谷パブリック・シアターの企画だから、
商業演劇とはいえ、もう少し違うはずだ思っていたんだけど、
やっぱり商業演劇そのものでした。
観客のたぶん25%くらいは
「天安門事件」の歴史的意義を知らないだろうと思った。
中国政府があの事件をどのような形で処理したのか、
僕だって(いや、誰だって)正確に知りようがないし、
その意義を把握しているわけではないけれどね。だから、
歴史(すでにこの事件は歴史だ)は想像力なのだと考えていた。
いうまでもなく、ここに文学の価値が生じるんだけどね。
それにしても、
S席9500円というのは、高額すぎないだろうか。
生前、博多座の小松支配人が、高額な演劇料金は
自ら演劇をつぶすようなものだと、おっしゃってたが、
本当にそうですね。
ついでのように書いてはいけないのだが、今日は震災の日。
どれだけ時間が経過しても、
愛する人を失った人の悲しみが癒えることはないだろう。
もちろん天災にはなすすべがないが、問題は人災。
この日が来るたびに、東京五輪の誘致会場で、
現総理大臣が「福島はコントロール」されていると、
全世界に向けて、
信じられないような『嘘』をついたことを思い出す。
その人物を戴く僕らも同罪かもしれない。
今年は、早々に、
珍しく本屋(恵文社一乗寺店)で、定価の本を買った。
でも、普段はほとんどブックオフのオンラインか、
ネットの古書店で気になっているモノを買う。
買いたい本をブックオフのマイブックに登録しておき、
ある程度溜まったら、発注するわけですね。
もちろん、在庫がないのもあり、その場合は、
後日、入荷のお知らせをもらうシステムだ。
先日、登録していた映画のBRディスク、
『もうひとりのシェイクスピア』の入荷連絡があった。
見逃していた作品で、なかなかBSでも放映されない。
(やっぱり『恋するシェイクスピア』とは違うかもですね)
ブックオフは物に拠るけど、
まあ、なにより安い。(今回は定価の4分の1)
けれども、欲しい場合はすぐに注文しないといけません。
それが難点といえば難点かな。
午前中に連絡があって、夜に発注しようとしたら、
すでに入荷待ち(在庫切れ)になっていることが多いのだ。
で、今回は無事に購入できるようです。
シェイクスピア別人説は
18世紀以来続けられてきた学術的議論だけど、
文献学の専門でもないし、歴史学の専門でもないから、
個々の作品の背景なんてあまり興味がない。
机の上に広げられたテキストがあり、
その物語、登場人物の心理をどう解釈すればいいのか、
そして、それをどう見せれば効果的なのか、
くらいしか興味がないのです。
それでも、なんとなく気にはなるなぁ。
僕としては、ストラトフォード・アポン・エイヴォンの
ウイリアム・シェイクスピアは、残された戯曲37作品と
ソネット154篇の作者ではないと確信的に思っている。
諸説ある内のオックスフォード伯に与したいのです。
チューダー朝の中でも
彼の生きたエリザベス朝と称される時代は興味深い。
エセックス伯の伝記とか読みたいと思っている。
ともあれ、明日には、品物が届くみたいだから、
土曜日の夜はシネマ・ナイトです。
横がおよそ1間、縦が3尺くらいの画面なので、
それなりの迫力はある上に、
最近、オーディオと連動させることができたので、
ゆっくりとカフェオレボウルでも抱えながら観よう。
いろいろ楽しくないことも多い昨今、我が身辺。
小さいけれども確かな幸せなんだろうな。
珍しく本屋(恵文社一乗寺店)で、定価の本を買った。
でも、普段はほとんどブックオフのオンラインか、
ネットの古書店で気になっているモノを買う。
買いたい本をブックオフのマイブックに登録しておき、
ある程度溜まったら、発注するわけですね。
もちろん、在庫がないのもあり、その場合は、
後日、入荷のお知らせをもらうシステムだ。
先日、登録していた映画のBRディスク、
『もうひとりのシェイクスピア』の入荷連絡があった。
見逃していた作品で、なかなかBSでも放映されない。
(やっぱり『恋するシェイクスピア』とは違うかもですね)
ブックオフは物に拠るけど、
まあ、なにより安い。(今回は定価の4分の1)
けれども、欲しい場合はすぐに注文しないといけません。
それが難点といえば難点かな。
午前中に連絡があって、夜に発注しようとしたら、
すでに入荷待ち(在庫切れ)になっていることが多いのだ。
で、今回は無事に購入できるようです。
シェイクスピア別人説は
18世紀以来続けられてきた学術的議論だけど、
文献学の専門でもないし、歴史学の専門でもないから、
個々の作品の背景なんてあまり興味がない。
机の上に広げられたテキストがあり、
その物語、登場人物の心理をどう解釈すればいいのか、
そして、それをどう見せれば効果的なのか、
くらいしか興味がないのです。
それでも、なんとなく気にはなるなぁ。
僕としては、ストラトフォード・アポン・エイヴォンの
ウイリアム・シェイクスピアは、残された戯曲37作品と
ソネット154篇の作者ではないと確信的に思っている。
諸説ある内のオックスフォード伯に与したいのです。
チューダー朝の中でも
彼の生きたエリザベス朝と称される時代は興味深い。
エセックス伯の伝記とか読みたいと思っている。
ともあれ、明日には、品物が届くみたいだから、
土曜日の夜はシネマ・ナイトです。
横がおよそ1間、縦が3尺くらいの画面なので、
それなりの迫力はある上に、
最近、オーディオと連動させることができたので、
ゆっくりとカフェオレボウルでも抱えながら観よう。
いろいろ楽しくないことも多い昨今、我が身辺。
小さいけれども確かな幸せなんだろうな。
旧劇団のメンバーの中では、
東さんが最も涙腺がユルい人です。
一緒に芝居を創った記憶では、
大野城市に依頼された九州戯曲賞作品『白波の食卓』。
彼は台詞が分かっているので、ソコの場面に行く前に、
すでに目には涙を溜めて演じるのであった。
これは困りましたなぁ。
だってだよ、ソノ台詞で、
一気に感情が高まるように書かれているんだから、
その前に思い入れられたら芝居にならないでしょ(笑)
いじ☆かるSTUDIOのリーディング公演『鉄道員(ぽっぽや)』では、
台詞の途中から、声がうわずってきて、
あ、来るかなぁ〜と思ったら、
やっぱり来まして、台詞が聞き取れなくなった。
きっと、豊かな人なんです。
どうも年を取ると、涙腺が緩くなってしまって、
というのが彼の言い訳である。
先日、ある雑誌を読んでいたら、
成瀬桜桃子という俳人の作品を見つけた。
平成16年に79歳で亡くなっている。
その2年前に、46歳の長女を亡くしたらしい。
いわば、その挽歌(俳句なので挽句というべき?)。
なお、亡くなったお子さんは、
永遠の子供とも言われるダウン症であったらしい。
〜黄泉路寒かろ襟巻きを巻いてゆけ
〜春の夜や夢に亡き子が「遊ぼ」と来る
〜天国行きぶらんこに娘は手を振れりけり
きっと東さんなら、大粒の涙を流すのではないかなぁ。
二つ目の句は、僕でも鼻の奥がツンとなりそうです。
来週、旧メンバーで打合せ。
東さんが最も涙腺がユルい人です。
一緒に芝居を創った記憶では、
大野城市に依頼された九州戯曲賞作品『白波の食卓』。
彼は台詞が分かっているので、ソコの場面に行く前に、
すでに目には涙を溜めて演じるのであった。
これは困りましたなぁ。
だってだよ、ソノ台詞で、
一気に感情が高まるように書かれているんだから、
その前に思い入れられたら芝居にならないでしょ(笑)
いじ☆かるSTUDIOのリーディング公演『鉄道員(ぽっぽや)』では、
台詞の途中から、声がうわずってきて、
あ、来るかなぁ〜と思ったら、
やっぱり来まして、台詞が聞き取れなくなった。
きっと、豊かな人なんです。
どうも年を取ると、涙腺が緩くなってしまって、
というのが彼の言い訳である。
先日、ある雑誌を読んでいたら、
成瀬桜桃子という俳人の作品を見つけた。
平成16年に79歳で亡くなっている。
その2年前に、46歳の長女を亡くしたらしい。
いわば、その挽歌(俳句なので挽句というべき?)。
なお、亡くなったお子さんは、
永遠の子供とも言われるダウン症であったらしい。
〜黄泉路寒かろ襟巻きを巻いてゆけ
〜春の夜や夢に亡き子が「遊ぼ」と来る
〜天国行きぶらんこに娘は手を振れりけり
きっと東さんなら、大粒の涙を流すのではないかなぁ。
二つ目の句は、僕でも鼻の奥がツンとなりそうです。
来週、旧メンバーで打合せ。
2月の末に、制作担当と打合せをした。
大まかなスケジュールとキャスティングについて。
今回の舞台は、キャストの人数が15人と大人数なのだが、
主役にあたるの男女二人以外はまったく決まっていない。
おまけに、その男女もまだオファーを出していないし。
作品は『ロミオとジュリエット』・・・を上演する劇団のドタバタ。
イギリスの上質な喜劇です。
もちろん、ロミ・ジュリの見せ場ありで。
ここまで、時間が空いたんだから、
いっそのことしっかりと準備をして創ろうかとも考えている。
『プラトーノフ』だって、今にして思えば、
1年半という気の遠くなるような時間をかけたしね。
ところで、もう始まってはいるけれど、
今週末までNTLではエドワード・オールビーの
『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』が上演される。
今週は本業では神経を使う仕事が待っているし、
3時間の上演に耐えられるかなと心配です。
4月には『リア王』の予定で、それは4時間近くあるから、
それに比べればというところだけれど、
「リア」に関して言えば、
その台詞の隅々まで把握しているつもりだから、
途中で寝ても(笑)、大丈夫なんだが、
「ヴァージニア」はほとんど知らないしなぁ。
悩ましいところです。
来週の頭では、『チャイメリカ』を観る予定で、
これは映像じゃないから、
まあ、寝ることはないだろうけど。
なかなかハードはスケジュールではある。
5月にはフェルメールを観に行くし、
6、7月に辻井伸行のコンサートを予定に入れている。
そうこうするうちに、今年も終わるよなぁ・・・。
会いたい人もいるのになぁ・・・。
大まかなスケジュールとキャスティングについて。
今回の舞台は、キャストの人数が15人と大人数なのだが、
主役にあたるの男女二人以外はまったく決まっていない。
おまけに、その男女もまだオファーを出していないし。
作品は『ロミオとジュリエット』・・・を上演する劇団のドタバタ。
イギリスの上質な喜劇です。
もちろん、ロミ・ジュリの見せ場ありで。
ここまで、時間が空いたんだから、
いっそのことしっかりと準備をして創ろうかとも考えている。
『プラトーノフ』だって、今にして思えば、
1年半という気の遠くなるような時間をかけたしね。
ところで、もう始まってはいるけれど、
今週末までNTLではエドワード・オールビーの
『ヴァージニア・ウルフなんかこわくない』が上演される。
今週は本業では神経を使う仕事が待っているし、
3時間の上演に耐えられるかなと心配です。
4月には『リア王』の予定で、それは4時間近くあるから、
それに比べればというところだけれど、
「リア」に関して言えば、
その台詞の隅々まで把握しているつもりだから、
途中で寝ても(笑)、大丈夫なんだが、
「ヴァージニア」はほとんど知らないしなぁ。
悩ましいところです。
来週の頭では、『チャイメリカ』を観る予定で、
これは映像じゃないから、
まあ、寝ることはないだろうけど。
なかなかハードはスケジュールではある。
5月にはフェルメールを観に行くし、
6、7月に辻井伸行のコンサートを予定に入れている。
そうこうするうちに、今年も終わるよなぁ・・・。
会いたい人もいるのになぁ・・・。