ニュース・日記

ニュース・日記

風通信100

2017/06/05(Mon)
風通信 |
先日、キャナルシティのMUJIに行った。

NPO法人エフパップの理事長時代は、場所柄、
週2回は普通に行ってたのに、最近はとんとご無沙汰で。

キャナルのMUJIは2フロア仕様。
3Fにはまるで本屋みたいに沢山の厳選された本がある。
今ハヤリの「こだわりの書店」みたいな感じ。
最近は、ほとんどネットで本を購入するので、
本やそのものに行くことはまずないから、
本棚を眺めて、
気になった著者やタイトルを目で追っていくという、
あの空気は久しぶりだった。

アラン・ロブ=グリエや、ルイ=フェルディナン・セリーヌ、
そしてレイ・ブラッドベリの横にガルシア・マルケス、
ホルヘ・ルイス・ボルヘスが並んでいて、
なぜかチャールズ・ブコウスキーの最晩年のエッセイがある。
そういえば、サン・テグジュペリもあった。
そんな本棚。
僕に残された時間はそんなに多くはないので、
この中で何冊読めるだろうかとふと、考えてしまった。
最近は小説をほとんど読まない。
きっと体力が落ちたんだと思います。

はじめて読んだ外国の小説は何だったろう・・・。
と考えて、そして思い出しました。

僕の初恋は、中学1年生の夏。
ジュラ紀か白亜紀みたいに遠い昔の話だなぁ。
相手は、村上キヌ子さんという女の子で、
当時同じ中学校の2年生だった。

僕は徒歩通学だったのだが、彼女はバス通学。
水色の夏用のセーラー服を着て、バス停にいた。
一瞬で見ている風景が変わったのを覚えている。
それは、かなり理不尽。
アイルランド出身の女優モーリン・オハラみたいでした。
そのころ、僕は父親と一緒に毎週日曜洋画劇場を見ていて、
『我が谷は緑なりき』などの
ジョン・フォードの映画に出てくる彼女は
世界一美しい人だなと思ってたから、そっくりに見えたんだと思う。
色が白くて、髪が豊かで。
でも、ちっとも似ていなかったようにも思う。

人は記憶を捏造するし、書き換えをする動物だから、
自分なりに合理化を図ったのかもしれない。

ある日、たまたま図書館で手に取った本の貸し出しカードに、
彼女の名前を発見した時は、狂喜した(ように思う)
今の人は分からないだろうが、
昔は本の一冊一冊に貸し出しカードが付いていて、
誰が借りたか分かるシステムだったんです。

その本はアーネスト・ヘミングウェイの『武器よさらば』だった。
もちろん、僕はその本を借りて、すぐに読みましたよ。
残念ながら物語の粗筋くらいしか分からなかったなぁ。
先に読んだ彼女もきっと分からなかったのではないかと思う。
地方都市の中学生が
第一次大戦の惨めなイタリア戦線を知るはずもなく、
ある意味でのハードボイルドなドラマは
「理解」を超えた作品だったんじゃないだろうか。
でも、おそらく中学生の読書とはそういうものだろうし、
それがある意味ではあり得るべき姿なのかもしれない。
中身の分かる本がすべてではないのだから。
最後まで読めるのなら、分かろうと分かるまいと
その本(小説)の持つ魔力を知ったということなのだ。
まあ、最後まで読まないとあの物語の良さは分からんよねぇ。

村上さんは、私立の女子校に進学し、ブラスバンド部に入った。
一度、聴きに行った記憶がある。
そして、ついに最後まで言葉を交わすことはなかった。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る