ニュース・日記

ニュース・日記

風通信150

2018/02/06(Tue)
風通信 |
毎年のことだが、この時期に必ず購入する雑誌がある。
まあ、雑誌というか、PR誌なんだけど。
一回書いたかなぁ・・・。
みすず書房のPR誌「みすず」である。
1、2月号は読書アンケート特集。
さまざまな人が、2017年中に自分が
感銘を受けた本を5冊まで取り上げ紹介するものだ。
こんな専門の本が出ているのかと毎回感心する。
一生をかけて専門の領域を追究する人々がいる一方、
よくわからないけれど、面白いことを試みる人がいる。
そして、それを評価し、紹介する人(執筆者)がいる。

たとえば、
『東北おんば訳 石川啄木のうた』という本。
おんばとは、おばさん、おばあさんたちのことらしい。
(ちなみに、パソコン上で「おんば」と打ち込むと
「乳母」と転換されます。)
これは啄木の短歌を土地の言葉に戻してしまおうとする試みらしい。
「きしきしと寒さに踏めば板軋む/かへりの廊下の/不意のくちづけ」は、
「ぎしぎしど寒(さん)みィ板(いた)場(ば)踏んでげば/帰(け)ァる廊下で/いぎなり チュ」
と生まれ変わる。
まあ、だから、なんなの?とか、
ちょっとそれはどうかな?とか、思うことはいろいろあるだろうけど、
この発想には、あえて言えば、
標準語と地域語における表現方法の互換性の可能性など、
膨らむ余地はあるかもしれないと感じさせはする。
そういえば、
津軽方言を使って詩を書いていたのは高木恭造だったなぁ、
と思い出したりする。

たとえば、
ヴァルター・ベンヤミンとグレーテル・アドルノの
『往復書簡 1930〜1940』を翻訳した人がいて、
それを評価する人がいる。
あの時代のドイツ、ユダヤの知識人の
知と精神と魂の共振の輝き。
いったい、何人の人が読み、感慨に耽るのだろう。
アドルノの妻となる女性の書簡は
たしかにちょっと読みたい気もするけど、
たぶん、僕は読まないなぁ・・・。でも、
そういう本があるということを知っただけでも、
生きていた価値がありそうな気がする。
そして、本棚にあるベンヤミンのいくつかの著作集と、
アドルノの伝記の何ページかを繙くかもしれない。

少なくとも、昼休みのちょっとした休憩タイムに、
パラパラと読む雑誌で、これで、2ヶ月は保つ。
300円! リーズナブルである。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る