ニュース・日記

ニュース・日記

風通信207

2022/01/17(Mon)
風通信 |
 1月10日は成人の日。白亜紀みたいな昔のことだから覚えていないけれど、いわゆる式典には行ってない。それはもう間違いのないことだ。当時は儀式的なことは完璧に拒否していた頃だったしね。でも今日は成人式の話ではありません。
 10日の午後、東京FMの「村上RADIO」で、「成人の日スペシャル〜スタン・ゲッツ音楽を生きる」という特別プログラムが組まれた。チャーリー・パーカーはもう、神様みたいなもんだけど、その対極にいるようなレスター・ヤングが好きな僕としては、当然スタン・ゲッツも好きで、特にヨーロッパでの録音は愛聴盤だった。番組で語られた内容には目新しいトピックはなく、だいたいが『Stan Getz:A Life in Jazz』に書いてあるものだった。それでも、ここではひとつだけ、語られた、これはという彼のエピソードを紹介したい。
 日本でいう中学生の時代にサックスを中古で手に入れたスタン・ゲッツはめきめき腕を上げて、高校に入った15、6歳で、すぐにプロになった。彼にはいくつかの特別な才能があったからだと言われている。そのひとつは、オーボエからクラリネット、アルトサックス、バリトンサックスまで、リード楽器は何でも吹けてしまうこと。そのうえ歌心があって音感がいいから淀みなくもぎたてスムージーみたいに吹けること。そして、これが重要なんだけど、写真能力の持ち主だったということだそうだ。写真能力というのは、楽譜をぱっと見て、初見で暗記してしまう能力のことです。才能があるということは、そういうことですね。『アマデウス』の中で、サリエリの楽曲を聞いた直後にそれを再現した神童モーツァルトのエピソードを描いたピーター・シェーファーの戯曲を思い出す。もっとも、モーツァルトの伝記本を読むと椅子から転げ落ちそうなエピソード満載なので彼は別格だろうけど。言うまでもないことだが、だからこそ、ミドルネームがアマデウス(=神に愛されし者)であっても不思議じゃないんだよね、きっと。つまり、それはほんとに特別な才能なんだな。この類いの才能をもうひとつ。青柳いづみこさんの本を読んでたら、20世紀初頭にフランスにいたジャーヌ・バトリというメゾ・ソプラノ歌手の話があった。彼女はラベルの歌曲集『シェラザード』を代役として歌ったということだ。さて、ここからが重要なんです。決まっていた歌手の急な病いのために急遽呼び出された彼女が、代役としてステージに立つまでに残された時間は2時間。つまり開演の2時間前に彼女は初めて楽譜をみたそうな。つまり、初見です。作曲者のラベルはきっかり1時間半の指導だけだったと。そしてバトリはオペラ・コミック座の舞台で、まるで自分のおなじみの曲のように歌ったらしい。感激したラベルは「感嘆すべき音楽家ジャーヌ・バトリさまへ。1904年10月12日の離れ業への感謝の念をこめて」と楽譜の上に献辞を書きつけたという。いつの世にも信じがたい才能を持つ人はいるものだ。
 しかし、ひとくちに才能と言っても、さまざま。音楽は矢のようにストレートに心の中に突き刺さり、一瞬で魂の次元を変えてしまうものだから、その創造もかくあらんと思うけど、演劇の舞台はね、そうはいかない。今回のプロデュース公演のタイトルは「ザ・初見!」です。そもそも芝居と音楽と同列には語れないし、上記のエピソードと比ぶべくもないのですが、今回の試みは、まさに、タイトル通り。どういう進行かって? もうちょっと待ってね。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る