ニュース・日記

ニュース・日記

風通信198

2020/08/13(Thu)
風通信 |
 いきなりプラトンの話です。素材は『パイドロス』ね。有名な文字批判です。もちろん、プラトンの著作だけど、ソクラテスの言葉を残している。ソクラテス自身は書き言葉を残さなかった。なぜかというと、話し言葉を信じていたからです。
 もう少し、詳しく話しておこうか。
どうやら、ソクラテスもプラトンも言葉というのは、話されたり書かれたりする以前にすでに存在していると考えていたんじゃないかと思う。その言葉が表出されるベクトルが書き言葉と話し言葉です。もちろん、この二つは同じものだから、共に人々の心の中に語りかけられ、育ち、心を太らせもするし、例えば真偽不明の情報を表層にだけ垂れ流しつづけるだけで心の中に止まらないこともある。繰り返すけど、そうした正反対の要素は書き言葉にも話し言葉にもある。ただしね、ここが重要なんだけど、ソクラテスは話し言葉のベクトルの方がより前者の在り方を保持していると言っているんじゃないかと思うんだよね。プラトンは偉いところはそのことを十分認識していながら不朽の言葉として書き言葉に残した。おそらく師に対する永遠の崇敬を込めてね。
 紀元前370年頃の話だけど、ソクラテスの想念は予言めいていると思いませんか。「書かれた言葉」の生む厄難はネット社会に生きている僕らには日常的に見聞する。ネットにおける誹謗や中傷の記事は枚挙に暇がないし、増幅される不信や憎悪は目を覆うばかりだ。先日の話、青森県に東京から帰省した男性の自宅に、「こんな時期になぜ帰ってくるのか。いい年をして何を考えているのか。近所には高齢者も幼児もいるのに・・・云々」というペーパーが投げ込まれたというニュースがあった。書いた人物のやむにやまれぬ心情は一応は理解できる。そういう人もいるかもしれない。(実際にいたけどね)しかしそれを書き言葉に残し、対象たる人物の玄関先に投げ入れるという心情はどうにも理解できない。まあ、これなんかも、書き言葉の弊害なのではないかと思うわけです。あるいは想像力の問題かもしれないけどね。
 芝居の言葉は書かれたものなんだが、話し言葉を想定している書き言葉です。今回の芝居では、作家の書き下ろした台詞はいわゆる標準語じゃない。博多弁です。『タンドリーチキンの朝』も『アイランドキッチンの昼下がり』も『ロングカーディガンの夜』も、すべて。なぜ博多弁で書いたのかはあえて聞かなかった。で、書き言葉だけど話し言葉なのね。だから、言葉が自分(同時に相手)に届き、自分(同時に相手)の中で想いが成長するようになってほしいのさ。それを目指しているというか。
 ジャン・コクトーのひとり芝居『声』のアイテムは、書かれた当時珍しかった電話です。混線という状況を上手に利用した作品だ。今回の三作も、電話がキーアイテムだけど、ま、混線はないわな。電話といってもネットがらみです。語られた言葉が相手にどんなふうに届くのか、自分の中にどんなふうに響くのかが、なかなか難しい。そして同時に難しいのが、身体。もし、古代の哲学者たちが考えていたように、言葉が発せられる前に存在しているとしたら、言葉が語られるとき、身体の所作はどうなるのだろうか。そして、コロナ対策として上下(かみしも)前奥(まえおく)二間(にけん)強のステージでの動線はどうする? 役者との二人三脚が続きます。本番まで。
 ケータイといえば、必要に迫られてLINEをはじめた。設定からなにから、すべて制作部にお任せ。使ってみると案外便利なことが分かった。もっとも単純な連絡以外は使ったことがないんだけどさ。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る