ニュース・日記

ニュース・日記

風通信15

2012/08/20(Mon)
風通信 |
夏の思い出です。
もっとも、僕のじゃない。
僕のガールフレンドの話です。

彼女は父親が27才の時の子供だった。
そして、彼女もまた、27才の時に一人娘を生んだ。
父親は彼女が6才の時に母親と別れたが、その理由を尋ねたことはない。
父親も何も語ろうとはしなかった。
ちなみに、彼女も娘が6才の時に夫と別れた。
「なんであんなつまらない男と一緒に生活していられたのかわからない」
というのが、彼女の公式な見解である。
それ以上のことを、彼女は語ることはしなかった。
しかし僕は、彼女の元夫の女出入りのことは知っている。
あるいは、おそらくだが、
彼女なりに深く傷つくことがあったのかもしれない。

父親は遠洋航路の船員だったから、
彼女は高校を卒業するまで父親の姉のところで生活していた。
伯母夫婦に子供はいなかったので、
実の娘のように可愛がられていたという。
だから、離婚の後も
彼女はまるで実家のように伯母夫婦の元に帰った。

娘が9歳になった年の夏のことだ。
すでに退職し、再就職をしていた父親が、
伯母の家に来ていて、娘とひとしきり遊んだ後、
彼女に、五島へ行かないかと誘った。
娘も一緒にだ。
親子三代で旅行なんてしたことがなかったし、
会社での休みも取れそうだったので、
彼女は水着どれにしようかと軽口を叩いたら、
父親はヤレヤレという顔をする。

五島は、彼女の祖父と祖母の出身地である。
彼ら二人は、まるで駆け落ちをするようにして、
福岡に流れ着き、伯母と父親が生まれ、福岡で墓に入った。
父親の名目は、自分の祖先の墓を知りたいというものだった。
伯母は、そんなもの、分かるわけがない、と一笑に付したが、
それでも、およそ生活を顧みなかった父親の提案を喜んでくれた。

結論から言えば、墓は見つからなかった。

上五島に到着した3日目のことだった。
ほぼ諦めたのか、父親は海岸に行こうと言った。
娘はおじいちゃんと海に行けると喜んだ。
彼女がもっと小さい頃、
夏になると必ず父親は孫を連れ近くの海水浴場に行っていた。
だから、
娘は父親から泳ぎを習ったり、水遊びを一緒にしてもらっていたのだ。
「海の男だ」というのが父の自慢だった。
ところが、その日、父親は水着に着替えず、岸の岩場に腰掛け、
引いた海岸線の終わりのところで磯遊びをする彼女たちを
遠くから見ているだけだった。
「おじいちゃん、どうしたのかなぁ」と娘は不思議がっていた。
彼女も少し奇妙に感じたけれど、
目的が果たせなかったことが原因かもしれないなどと思っていた。

福岡に帰ってきてから、
父親の掛かり付けの医師から電話があった。
余命一ヶ月の判断だった。
そして、ほぼ医師の推定通りだった。

「ほら、井上陽水・・・知ってるよね? 陽水の初期の歌にね、あったでしょ?
今みたいに、賞味期限の切れた八月のマーガリンみたいなベタッとした声じゃなく、
なんだか、スッキリとした声で歌う・・・『人生が二度あれば』。あの歌ね、
あたし、分かるのよ、言葉の意味・・・というか、気持ち。
あの時、海岸で遠くの私たちを見ながら、彼は何を考えていたんだろう。。。
・・・そして、なぜ、あの時、父さんを一人にしていたんだろう。。。
人生が二度あれば・・・ あたしさ、なんにもしてあげられなかったし、
お父さんだって、わりと自由に生きてきたんだと思うのよ。
でも、やっぱり、思うのね。人生が二度あれば・・・」

人間は、その人生において、後悔ばかりが残る。
しかし、
たとえどのように物事がうまく運んだとしても、
いつもなにか足らないし、何かむなしいのじゃないかな。
成熟して、それに馴れていくしかないような気がする。
それにしても・・・、人生が二度あれば・・・か。

“朗読の夕べ”の後半、『鉄道員』は、寒い、真冬の北海道のお話。
僕のガールフレンドの話と真逆ですね。
だけど、登場するのは父親と娘で、
・・・おっとネタバレしそうだから、ここいらで。
このページのTOPへ

風通信14

2012/08/12(Sun)
風通信 |
叔父が結婚したのは、僕が11歳の時だった。
お嫁さん、つまり叔母は、たしか23才だったように覚えている。
美しい人だった。
母に連れられて、叔父の新居に行ったのは、
だから、11歳の時になるだろう。
叔母の嫁入り道具(というのはあんまりだけど)の中に、
数枚のLPレコードがあって、
レイモン・ルヘーブルとか、アルフレッド・ハウゼとか、
つまり、こんなこというと申し訳ないのだけれど、
毒にも薬にもならないような環境音楽です。
もっとも、それは
昭和30年代から40年代にかけての日本の家庭では
しごくありふれた状況だったと思う。
具体的な普及割合は分からないけれど、
HiーFiステレオ装置がやっと普及しはじめた頃だったしね。
昔は多かった安物の家具のようなステレオ装置には、
ふさわしい音楽だと思えた。
どこの家でも、そんなステレオ装置と百科事典があり、
それらは今でいうリビングの顔だったんです。

ともかく、母親と叔父夫婦が話をしている傍らで、
なすこともない僕に、
叔母が「レコードでもかけたら?」と気遣ってくれた。
ステレオの中の棚(もう、それは家具の一種でしたから)に、
無造作にレコードが置いてあった。
「これが、すごく人気あるみたいよ」と言って出してくれた。
とてもフレンドリーで暖かみのある微笑みと同時に。
ODEON版の『A HARD DAY'S NIGHT』だった。
白をベースに、セピア色でスタジオ録音しているメンバーの
斜めからの俯瞰写真。
それが中心から少しずれていて、空間を活かす。
そのデザインも、11歳の僕には洒落ていると思われた。
赤い透明な(当時あったソノシートみたいな感じ)LPレコードだった。
今にして思うと、叔母が音楽好きで、
ましてBEATLESが好きだったとは思えない。
だから、なぜそのレコードを持っていたのか、分からない。
たぶん、
若い女の子が流行の音楽レコードを買ったくらいのことだったのだろう。

ともあれ、
それが僕と音楽の長い付き合いの始まりだった。
レコード針をディスクに落として、
たぶんジョン・レノンの弾くBフラットのコードが鳴り響いた時だ。
おそらく何万回も聴いた曲との出会い。
そして、音楽がなければ人生が涸れてしまうと思う人間の始まりなんですね。
語り尽くせないほど多くの物語があるから、とても書ききれないが、
僕のクラシック好きだって、
ヴィヴァルディ風にアレンジされた『ElEANOR RIGBY』に触発されたせいだ。

今日は8月12日。明日から盂蘭盆会です。
昨年亡くなった叔父の初盆となる。
暑い夏だ。
風が松林の間を抜けるような音が聞きたい。

突然だが、
22日からはじまる“アントンクルーの朗読の夕べ”の選曲。
その作業にかなり時間を要した。
演出より愉しい作業かも知れないとおもいながら。えへ。
・・・素敵な音楽を用意しました。
たくさんの人に来てもらえると嬉しいな。
このページのTOPへ

明日は『熊』の上演最終日!

2012/08/07(Tue)
皆様、お暑い中いかがお過ごしでしょうか。
夏風邪にはお気をつけください。

(私の職場では、声が出ないくらいにのどがかれている方もいますので)

さて、
6月から始まりました、アントンクルーの水曜劇場『熊』公演、
いよいよ、8月8日(水)で終了となります。

(水曜劇場は、15日(水)はお休みして、今後も続きマス!)


岩井眞實(スミルノーフ)、陶野仁美(ポポーワ)、川中吉幸(ルカー)と
6月のキャストで締めくくらせていただきます。


明日、8月8日(水)19:30から いじ☆かるスタジオです。
上演時間は35分くらいです。


お時間、調整いただきまして、是非ご来場ください。

いつもより多くのお客様にご来場いただけるとうれしいです。


※言いたいことだけになりました、すいません。川中
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る