ニュース・日記

ニュース・日記

風通信126

2017/09/30(Sat)
風通信 |
今日は、ブラームスの室内楽みたいに、
空が澄み渡る美しい秋の一日だった。
月末の墓参りをしてきた。
父親が亡くなったは、
24年前の冷たい夏の終わり。
そのとき以来、「月命日参り」を続けてきた。
欠かしたことはないので、300回近くの回数になる。
可愛がっていた八才の孫娘も母になった。

スペインで生まれた詩人の書いた一節を思い出す。
鳥は啼き、歌は残るだろう。
時は流れ、人は去るだろう。

僕の短気症は、父親譲りである。
今ではほとんど見かけなくなったけれど、
紙マッチみたいにすぐに火が付く男だった。
だけど、大声で語ることはなかった。
だから、
往々にして大声で攻撃的に語られる言葉には
負けることがあったと思う。
でも、中にはちゃんと注意深く
耳を傾けてくれる人がいたはずだ。
そういう人が必ずいると、僕は今でも信じている。

さて、
Wake me up when September ends

明日から、たそがれの十月。

武満 徹の唄を歌おうか。

♪昨日の哀しみ、今日の涙
      明日は晴れかな曇りかな♪
このページのTOPへ

風通信125

2017/09/27(Wed)
風通信 |
124便で菅原克己の作品を引用したら、
さっそく、香しい金木犀ような便りが来た。
彼が住んでいるところは、今夜は雨のようです。
福岡も夜の雨。
菅原克己・・・知らなかったけど、いい詩ですね、
とのことだったので、ちょっと嬉しくなって、
もうひとつね。
ただし、これは歌詞です。
Green Dayというパンク・バンドの詞。

傑作アルバム“AMERICAN IDIOT”から。

“Wake me up when September ends”

Here comes the rain again(また雨が降ってきた)
Falling from the stars(星夜から降りそそぐ雨)
Drenched in my pain again(繰り返す心の痛みに涙で濡れる)
Becoming who we are(そうして人は生きていく)
As my memory rests(多くを思い出さなくなっても)
But never forgets what I lost(失ったものを忘れることは決してない)
Wake me up when September ends(9月が終わったら起こしてほしい)

Summer has come and passed(夏が訪れ 過ぎ去っていく)
The innocent can never last(無邪気なまま いられるわけがない)
Wake me up when September ends(9月が終わったら起こしてほしい)
Translated by Yasunosukey

なんかね、こんな夜にぴったりです。
でも、歌はやっぱり、音で聴かないとね
このページのTOPへ

風通信124

2017/09/24(Sun)
風通信 |
昨日、本を読む時間がないと書いた。
思うんだけど、時間がないと嘆くよりは、
別のことを考えた方がいいですよね。
それで、詩集をひもときました。
菅原克己の詩集。

ガールフレンドのひとりで、
詩の好きな子がいるんだけど、彼女知っているかなぁ。
戦前は投獄もされた
共産党系のすごくマーナーな詩人です。

たとえば、こういう詩。
『涙』という詩です。

 どうしてよいかわからないとき、
 涙はうぶ毛の頬を伝わった。
 十七才の娘にはわからないことが多すぎて、
 なぜ、素直なことが素直にゆかないか、
 正直に言ったことがいろんな問題をひきおこすか、
 それを抗議するように
 涙はひとりでに流れた。
 苦しいことを苦しいと
 口に出して言えない言葉は
 すぐに涙となってながれた。
    (中略)
 ああ、大人になりかけて
 いろんな世の中の出来ごとが一時にあふれ、
 やわらかい芽が雨にぬれるように
 涙はあなたの蒼みがかった瞳を濡らす。

『ブラザー軒』は高田渡が曲をつけている。

 東一番丁、
 ブラザー軒。
 硝子簾がキラキラ波うち、
 あたりいちめん氷を噛む音。
 死んだおやじが入ってくる。
 死んだ妹をつれて
 氷水をたべに、
 ぼくのわきへ。
 色あせたメリンスの着物。
 おできいっぱいつけた妹。
 ミルクセーキの音に、
 びっくりしながら
 細い脛だして
 椅子にずり上がる。
 外は濃藍色のたなばたの夜。
 肥ったおやじは
 小さい妹をながめ、
 満足げに氷を噛み、
 ひげを拭く。
 妹は匙ですくう
 白い氷のかけら。
 ふたりには声がない。
 ふたりにはぼくが見えない。
 おやじはひげを拭く。
 妹は氷をこぼす。
 簾はキラキラ、
 風鈴の音、
 あたりいちめん氷を噛む音。
 死者ふたり、
 つれだって帰る、
 ぼくの前を。
 小さい妹が先に立ち、
 おやじはゆったりと。
 東一番丁、
 ブラザー軒。
 たなばたの夜。
 キラキラ波うつ
 硝子簾の向うの闇に。

この年になると
こういう哀しみはいたく響くんだなぁ。
このページのTOPへ

風通信123

2017/09/23(Sat)
風通信 |
例年のことだが、
8月の下旬から10月の上旬までが、
本業の仕事の中でいちばん忙しい時期である。
いわゆる繁忙期です。
年によって、終わりがもっとずれ込んだりする。
今年はどうなるだろうか。
この時期は、本も読めず、映画も観られず、
ただひたすらベン・ハーの奴隷船の漕ぎ手みたいに、
昨日のことも振り返らず、明日のことも考慮せず、
目の前のなすべき事だけを見つめる日々だ。だけど、
充実しているというのとちょっと違う気もする。

以前だったら、これくらいの日々だったら、
睡眠時間を減らしてでも平気で本を読み、芝居を創り、
女の子と逢ったりした。(と言っておこう)しかし、
本が読めないというのは致命的ですね、僕にとって。
考えてみれば、新しい知識なんて
たぶん脳細胞が受け付けないだろうとは思う。
でも、ことはそういう問題じゃないですよね。
僕は、ウォルト・ディズニーの
I can never stand still. I must explore and experiment.
I am never satisfied with my work.
という言葉が昔から好きで、
そのようでありたいといつも願っていた。
いい芝居は創れないかもしれない。しかし、
前の作品より少しだけましな作品(芝居)が創ることを
願っていたし、やってきたつもりだ。
うまくいくこともあったし、そうでなかったこともある。
結果はもちろん大事だけれど、
そうありたいと願い続けた身の処し方こそ、
ささやかだけど、僕にとっては大切な記憶なんです。

今年も残すところ、三ヶ月。
いろいろありましたなぁぁぁぁ、今年は。
とりあえず、冬の初めに東京に行こう。
冬の盛りに京都に行こう。
このページのTOPへ

風通信122

2017/09/18(Mon)
風通信 |
今日は台風一過。
小さい頃、「台風一家」と思っていて、
秋にいくつもまとめて台風が来るので、
そう言うと思っていた。
よくある話ですね。(そうでもないか)

こういう勘違いはありますよね。
「A級ライセンス」を「永久ライセンス」とか。
解散総選挙が近いとかで、またそぞろ情宣カー、
そこで言われる「ご声援ありがとうございます」なんか、
「5千円ありがとうございます」。
オイオイ、やばいんじゃないの。
ついでに「汚職事件」は「お食事券」。
「扶養家族」が「不要家族」になってはいけません。
台風には警報、注意報がつきものだけど、
「波浪注意報」が「ハロー注意報」になったら、
なんか、ほのぼのです。
童謡で「兔追いし」というのも「兔美味し」となったら、
それはやっぱり、どうかと思うし、
ボーリングの「ガター」は
ついつい「ガーター」と言ってしまう。
う〜む、潜在的欲望の前景化などと思われても困るので、
ここらあたりで止めよう。

今は夏の名残のような美しい夕暮れです。
暮れなずむ空に、小さな入道雲が連なっている。
上の方は光を受けて、白く輝いている。
風は緩やかに木々を揺らし、秋のはじまりを感じる。
季節は過ぎていきますね。

みなさん、お元気ですか?
このページのTOPへ

風通信121

2017/09/17(Sun)
風通信 |
そんなふうには見えないのだけれど、
僕の友人の山本は車が好きなようだ。
それも、日本車には手を出さない。
いや、僕の知っているかぎり、一度だけ、
NISSANのブルーバードに乗っていた事がある。
でも、確か半年で手放したと記憶している。
面白くないのだそうだ。
面白い車という発想は、つまり、運転していて、
楽しいか楽しくないかということなんだろうか。
ともあれ、半年で売り飛ばした、それからの半年間、
彼の奥さんは何かにつけて経済のことをいい、
いい加減うんざりしたそうだ。
でも、それはそうですよね、
僕だって奥さんの気持ちは分かる。

アメリカ車やイギリス車、
それからドイツ車と渡り歩いた彼が、
最近手に入れたのがHONDAの“NBOX/”。
軽自動車である。
この車の特徴は運転席の下方に大きなウーハーがあり、
その他に四つのミッドレンジのスピーカー。
さらに四つのトゥィーターが標準装備してあるところだ。
車内がまるでコンサートホールか、スタジオみたいな感じです。
そこで、モーツァルトの『魔笛』、夜の女王のアリアなんかを聴くと、
人の声がまさに楽器に聞こえてくるそうだ。よく分からない。
もっとも、チェット・アトキンスの
ウフフなギター演奏を聴くよりはいいかもしれない。
(念のため、別なシチュエーションならいいんです、あのギターも)
もちろん、不十分ながらも防音装置は付いている。
そりゃそうだよね、じゃなければ、
交差点でアイドリングストップした時に、
他者の存在に考慮しないどこかのお兄さんと間違われる。

軽自動とはいってもターボチャージャー付きなので、
走りそのものには普通車に遜色がないそうだ。
日本の技術者の実力は世界に誇っていいと言うのが持論。
ただ、軽自動車の致命的な欠点は、
タイヤのグリップ力が弱い上に、軽量なので、
隣の車線をダンプカーが走っている時に、
大きな波に揺れる艀のような感覚に囚われるらしい。
その他に、いろいろカスタマイズして、
購入時にはコンパクトカーよりも高額になったらしい。
バカである。
そのくせ、それほど車にこだわりはないというのだ。
トム・ハーディの主演した『レジェンド』という映画の中で、
アメリカン・マフィアのドンが
「信頼してくれという人間は、まず信用しちゃいけない」
という台詞を言うシーンがあるが、あれと同じです。

山本から聞いた話で今でも忘れないのは、
イギリスのミニクーパーに載っていた時のこと。
それはよく晴れた美しい秋の土曜日の午後のことです。
郊外の公園の脇道を走っていた時、エンジン部分から、
カチャカチャと妙な音が聞こえたそうだ。
ん? と思った瞬間、車からストンと力が抜けたらしい。
力が抜けた? うまく実感は出来ないんだけれど、
まあ、彼がそう言うのだから、そうなんだろう。
何気なく道路の左側にハンドルを切っていたので
そのまま惰性で路側帯に寄せて止まったそうだ。
「そしたらな、あたりは、急にしーんとするんだよ。
風のうなりみたいなもんがかすかに感じられて、
よく晴れた日でさ、雲ひとつなく、
公園から子供たちの黄色い声が聞こえてくる。
すべてが妙に非現実的で、
本当はあれこれしなくちゃいけないんだけど、
なんか、時間が止まったような、いい気持ちになったんだ」
と話してくれたことがある。
彼の話の中では唯一、好きな話である。
このページのTOPへ

風通信120

2017/09/10(Sun)
風通信 |
普段はインドアの仕事ばかりなのだが、
九月に入ってからのこの一週間、
ずっと風を感じる戸外の仕事が続いていた。
さすがにちょっと疲れました。
そんな中で観た映画は二本だけ。
どちらもReal story movies 、とは言っても、
結局のところ、ある種の脚色はある娯楽作品です。
一本は相変わらずのベタベタな韓国映画の『海にかかる霧』。
これ、ほんとにベタなんです。
どうしてそこでセックスシーンが必要なのか、
ドラマには不必要なエンディングを設定するのか、
よく分からなかった作品だった。懲りずに失敗。
もう一本は『ダンケルク』。これはIMAXで観た。
クリストファー・ノーランの作品は初めてだった。
なんでも、今どきの監督としては珍しくCGを使用していない。
そういう意味でも興味深く観ました。
映像作品としては、
名機スピット・ファイアーの滑るような雄姿とか、
絶え間なく続く音の洪水とか、
歴史的には、独英仏のパワー・ポリティクスの構造とか、
極限状態に置かれた人間の剥き出しの欲望とか、
女性の登場がたぶん3カット、
合計しても10秒を超えなかったとか、
ドイツ軍の姿を見せないとか、
作家の意図は見え見えで・・・
・・・あれこれ思うことがありましたね。
それをすべて書くと長くなる。先日会った若い友人の北崎が
「ちょっと長いっちゃんねぇ〜」と言うので、
今日は、コメントはひとつにしておこう。
「ダンケルクの奇跡」と言われるこの撤退作戦を成功させた
当時の(たぶん就任したばかりの)首相、
ウィンストン・チャーチルの演説の一節が
作品の最後で、生還した兵士の読む新聞の中で引用される。
政治家の演説としては、見本になるような演説。
彼の言葉に
「 金を失うのは小さく、名誉を失うのは大きい。
しかし、勇気を失うことはすべてを失う」という名言があるが、
ダンケルク撤退は勇気であったという認識です。
(もっとも、この映画ではそこまで言ってはいないけれど)

僕は僕なりに生まれた国を愛しているので、
この国の、先の大戦の在り方と、現在の政治の姿に、
ふと、考えが及ぶ。
このページのTOPへ

風通信119

2017/09/03(Sun)
風通信 |
この二週間、若い友人と夕餉を囲む機会が続いた。
彼らが10代の頃から知っている友人である。
今ではそれぞれ、40代と50代のオジサンたち。
それに混じっての60代のジイさんである。
まあ、くだらない与太話ばかりです。愉しい。

僕が今でもこうして付き合う若い友人は、
受験勉強の詰め込みや、くだらない部活動、
無意味な競争、集団の抑圧、偽善的な規則などに
どう頑張ってもなじめなかった連中ばかりだ。
そういう人間と気が合うのは、
きっと僕自身がそうなのだろうと思うのです。

閑話休題

40代のオジサンたちは、全員が独身ゆえに、
ある種の身軽さを備えているんだけど、
背後に忍び寄る時間の重さを感じ始めている印象。

50代のオジサンたちは、それぞれが妻子持ちで、
与えられた場所で与えられた事を
村の鍛冶屋のように、日々こなしているという印象。

そして、60代のジイさんは、
藤原定家の
「見しはみな夢のただちにまがひつつ昔は遠く人はかへらず」
をまるで月見草のように静かに口ずさむのです。

40年以上も生きていると、
どんなに穏やかで整合的に見える人生にも、
必ず大きな破綻する時期があるものだ。
だから、そのことで嘆き、停滞するよりは
それをどのように通過するかを考えるべきだろう。
そもそも(というと大げさだけれど)
僕らが生きるということは、
負けるに決まっているゲームを戦っているようなものだ。
身を焦がすような恋や、ささやかな志など
多くのものを失ってきはずだ。
でも、失ったもののことは忘れた方がいい。
それより、いま自分が手にしているものの事だけ考えて、
日々を大切に生きた方がいいような気がする。

ところで、
こうして若い友人と夕餉を囲むことは多いのだが、
妙齢に達する若いご婦人方からお誘いがないのは、
これは、男性として、
喜ぶべきことか、悲しむべきことか、
我ながらちょっと迷いますね、ふふ。

今宵の月は十三夜。
風が緩やかに秋を運んでくる。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る