ニュース・日記

ニュース・日記

風通信217

2025/02/25(Tue)
風通信 |
 少し冷たい空気の中に光の粒がきらめき、春が近いと思わせるね。今日は、勤務先が臨時休業なので、よい機会と思って今回の芝居の劇伴を探っていました。いつものように作品によってどういう劇伴にするかは台本分析と同時に進行するんだ。たとえば『リア王』だったら、古いケルト音楽から探すとか、『桜の園』だったら、ラネーフスカヤがパリで聴いていたであろうミュゼットを持ってくるとかです。前に話したと思うけど、だいたいひとつの作品につき三百曲くらいは聴きこむ。もっとも、今回はオープニングと、エンディングだけだから、物語が始まり、そしてそれが静かに閉じるようにという内的な要請に従って、一曲のみね。ところが、それだけにこれが難しい。とりあえず、欲しいのはなんでもない空間にスゥーっと入り込める音なんだよね。メロディが際立ってはいけないし、内容的に前衛的な音の連なりもまずい。こういう設定でもっとも効果的なのはやっぱりピアノ独奏だろうな。しかも、乾いた感じの曲。湿った音では作品に合わないなと。著作権があるのですでに期限が切れた楽曲でなくちゃいけないし、隣接著作権も考えて古い音源から探す。いちおう、僕の守備範囲はジャズとクラシックだから、そんな感じ(というユルユルの基準で)CDを40枚くらいピックアップする。それからユーチューブね。(いい時代になったもんだ)その手の曲を聴き続けていると関節が緩んでくるので、今日は途中でレッド・ツェッペリン(のT〜Wまで)を挟んで聴いた。いつもながら脳天がゆすぶられるね、ツェッペリンは。UKのバンドは、ビートルズもそうだけど、ロックでありながらその根っこにはトラディショナルな音楽が流れている。通奏低音のように。音楽の隠し味みたいな感じとでも言おうか。劇伴のセレクションは本番直前(あるいはリハーサル)まで続く作業だ。今回は「初見読み」の段階がリハと同じだから、そこまで。うまくマッチすればいいけど。で、とりあえず・・・・。
18世紀のアイルランドの作曲家、ジョン・フィールドのノクターンにしました。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る