ニュース・日記

ニュース・日記

風通信221

2025/04/05(Sat)
 |
<続きです>

今回の『ザ・初見!』は、
すでに書いたように、1回目からすれば、
かなりハードルが上げたプログラムだった。
読みをせずに、半立ちをするんだからなぁ。
とんでもないことです。
なんとか舞台が成立したのは、やはり役者の力が大きかった。
いや、ほんと頭が下がります。
いくつか仕掛けをしたのだが、
残念ながらすべて不発に終わった。う〜ん。
まあね、その責任は僕にある。

ひとつだけばらしておこうか。
当日のパンフレットに、
大将の紹介で、「八代亜紀のファン」というのを書き入れた。
なぜに? というのが仕掛けのとっかかりのはずだったのです。
たぶんそれに注目した人は役者の含めて皆無だったのだろう。
実は、台本に「間」という指示が書いてあって、
この「間」のときに流す予定でした、『舟歌』を。
ところが、「間」が取れなかったのだわ。
取れていれば、え? なんで? となり、
アドリブで台詞が入るかなと期待したのでした。
見事にこけました。
致し方ない。無理を承知で仕掛けたんだもの。

220便から続きですが、
まあ、ことほどさように音楽はいつでも僕の周りにはある。
考えてみれば、中学校時代にFEN(米軍極東放送網)で、
はじまり、FM放送が開始されるや、ステレオ放送に驚き、
音楽漬けの毎日だったからねぇ。
そういえば、先日、
友人の椎葉ユウのポッドキャスト(シイバゼミナール音楽の時間)を
聴いていたら、“チカフェルディ”というバンド(のひとり)がゲストで、
彼らの曲を2曲ほど流していた。
この曲は〜の影響を受けてる、
あ、これは〜の線を狙ったんだな、などとはわかったけれど、
20前後の若者の音としては、
音の重ね方といい、コーラスの処理といい、
そのレベルの高さにすごいなと感心した。
椎葉君に「今どきの子って、あんななん?」と尋ねたら、
まあ、そうらしい。
小さいころから、彼らの前にいくたりもの音楽があって、
どの方向に向かうか彼ら自身が模索しているんでしょう、とも。

僕は、ある時期からバンドの音がまったく聴けなくなった。
yoasobiも、緑黄色社会もどこがいいのか、まったくわからない。
わからないというのは、良いも悪いも何も感じない
ということでもある。音は別として、
つまり、言葉が届かないということなのかなぁと思う。
結局のところ、聴き続けてきた音を
繰り返し、繰り返し聴くしかないのかもしれない。
まあ、古典的な作品には、それなりの深みはあるから、
新たな発見もないわけじゃないし。
このページのTOPへ
Copyright (C) anton-crew All Right Reserved.
このページの先頭へ戻る